【Asics】メタスピードスカイTokyo レビュー│エッジとの違いも解説

メタスピードスカイTokyo(東京)は強いバウンス感が特徴の、アシックスの最速レーシングモデルの1つです。
特殊なソール構造を採用したことでスカイパリから大きくアップデートされ、そのライド感が気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではスカイTokyoのレビューを行うとともに、エッジTokyoとの違いについて解説します。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
目次
メタスピードスカイTOKYO 基本情報
- 発売日:2025/7/27
- 定価(税込):¥29,700
- 重量:170g(27.0cm)
- 厚さ:39.5mm
- ドロップ:5mm
- ミッドソール:FF Turbo Plus + FF Leap + Carbon Plate
- カテゴリー:レーシング
- 主な用途:ロードレース・マラソン(サブ3)、インターバル、LT走、ロング走
- 次世代フォーム「FF Leap」を採用
- クッション・反発力が強化
- 15g軽量化(最軽量クラス)
- スカイパリよりも扱いやすい
- ヒールストライカーには不向き
- 2,200円値上げ(それでも安い)
メタスピードスカイTOKYOの特徴

メタスピードスカイTOKYOのソール構成は以下の通りで、上下のフォームの間にはカーボンプレートが内蔵されています。
- ソール上層:FF Turbo Plus(従来のフォーム)
- ソール下層:FF Leap(新素材!)
何といっても一番のアップデートは、次世代素材である「FF Leap」をソール下層に採用したことです。
FF Leapに関してはエッジTokyoの記事で詳しく解説していますが、従来のフォームである「FF Turbo Plus」よりも軽量性・反発力・クッションがさらに進化した素材です。
FF Leapはインソールの材質としても使用されています!
FF Leapがベースとしている「A-TPU」は、現在スーパーフォームのスタンダードである「PEBA」に置き換わる素材として期待されています。
それでもFF Turbo Plusを組合せている理由は、一般的に考えれば相対的に硬めの素材を使うことで反発の早さや安定性を補うためだと思われます。
ただし、その場合は基本的にはソール下層にベースとして硬い方のフォームを配置することが一般的です。
2層フォームを採用したシューズにはエッジTokyo、S4+、ボストン13(Adidas)、ボメロ18(Nike)などがありますが、どれもが下層に硬いフォームを配置しています。
明確に下層に柔らかい側を持ってきている例は知っている限り思い浮かばず、かなり珍しいソール構造といえると思います。
このチャレンジングなソール構造がパフォーマンスにどのように影響するかについては、実走レビューの方に記載していきたいと思います。
もう1点スカイTokyoの特徴として、厚底レーシングシューズの中でも最軽量の部類に入ることが上げられます。
こちらもエッジTokyoのレビュー記事で詳しく記載していますが、軽量性が大きなアドバンテージになりつつあると感じます。
関連記事
実走レビュー
サイズ感・履き心地

サイズ感は普通です。エッジTokyoと同じで、パリシリーズよりも若干小さいかな?と思ったくらいです。
私はレーシングシューズの場合は0.5cm下げることがありますが、少なくとも大きい作りではないので普段のサイズを選択しました。
少し小さいくらいであれば、モーションラップアッパー3.0が横方向には伸びるので、さほど気にならないと思います。
ホールド感や伸縮性は、パリシリーズ(モーションラップアッパー2.0)とほとんど変わらないように感じました。
自然とスピードが上がるようになった

スカイシリーズはカーボンプレートの傾斜がフラットで、プレート全体でフォームを圧縮することが必要です。
スカイパリはやや硬めだったので、私は上手く圧縮することができず、上に跳ねる感覚があって少し苦手意識がありました。
一方でスカイTokyoは柔らかいFF Leapを採用したことで、接地時に前足部がしっかり圧縮し、斜め前方に推進力が生まれるように感じました。
反発力はエッジTokyoよりも強く、3分〜4分ペースであればスカイTokyoの方が楽に走れている感覚でした。
アルファフライ3と比較しても遜色ない反発で、かつ超軽量でエネルギー消費が少なく、今まで以上に選ばれやすくなったと思います。
より自然にスピードが上がるようになったので、Tokyoシリーズではスカイを好む方も増えそうな印象です。
特殊なソールはスピードに乗れれば快適

下層に柔らかいFF Leapを持ってきたソール構造に関してですが、想像通り履いた直後はグラグラで、歩いただけでは不安になりました。
しかし実際に走ってペースを上げていくと、グラグラ感は薄れていき、快適にスピードを上げることができました。
上側のFF Turbo Plusはカーボンプレートの役割に近く、接地部のみならず全体的にFF Leapを圧縮させる役割があるように感じました。
接地部周辺のみが圧縮するエッジパリと比べ、FF Leapの圧縮量が広く大きくなるため、それだけ反発力が増大しているイメージです。
下側のFF Leapは、フルレングスのAir Zoomユニット(を少しマイルドにしたもの)が配置されているような感覚で、接地時にプシュプシュ音が聞こえた気がします。
こういった意味でもアルファフライ3に近く、強い反発力でストライドが伸び、出力を上げなくても勝手にペースが上がっていく感覚です。
ただし、写真の通りソール後方は大半がFF Leapなので、意識的にかかとから接地するとグラグラするだけで終わってしまいました。
ソール中央部が比較厚く、それよりも重心が後方に位置すると、FF Leapが圧縮することで後傾するような感覚が強くなります。
ストリークフライ2(Nike)も同様でしたが、かかと接地では一気に性能が落ちてしまうと思います。
特殊なソール構造によりターゲットはよりエリート向けになった印象で、使いこなせればかなりのパフォーマンスが期待できると思います。
メタスピードエッジTOKYOとの違い
メタスピードエッジTOKYOとのスペック・使い所の違いを解説します。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Sky Tokyo | Edge Tokyo | |
¥29,700 | 定価 (税込) |
¥29,700 |
170g | 重量 (27.0cm) |
170g |
39.5mm | 厚さ | 39.5mm |
5mm | ドロップ | 5mm |
FF Turbo Plus + FF Leap | ミッド ソール |
FF Leap + FF Turbo Plus |
フラット | プレート 形状 |
スプーン |
商品画像の引用元:asics.com
表の通りスカイTokyoとエッジTokyoの違いは、スペック上はほとんどありません。
大きな違いは2つあり、1つめはカーボンプレートの傾斜がエッジTokyoの方が強いことです。
おおよそ横から見たソールの境界部(クリーム色と白色の間)にプレートがあるので、傾斜の差は分かりやすいと思います。
2つ目は、ミッドソールの項目で意識的に書きましたが、ソールの配置が上下で逆になっていることが大きな違いです。

一般的な配置はエッジTokyoで、こちらの方が履き慣れた感覚で扱いやすいと感じる方が多いと思います。
一方でスカイ東京は下層(FF Leap)の方が柔らかい特殊なソール構造で、上層とプレートを使って広く大きく圧縮することで反発力が増大します。
ここまで書いてきたように反発力はスカイTokyoの方が強く、3分ペース前後までであれば楽に走れるように感じます。
ただし、1500m〜5000mのペースまでピッチを上げようとしていくと、少し扱いづらさが出てきました。
FF Leapが柔らかいため接地時間がFF Turbo Plusよりは長く、またピッチの速さに対して踏ん張りが利かなくなるイメージで、高速ペースではエッジTokyoの方が適していそうです。
またパリシリーズも同様でしたが、トラックとの相性はエッジTokyoの方が良いと思います。
レースで選ぶとすれば、私なら10km以下であればエッジTokyo、それ以上なら迷うと思います。
マラソンペースで楽に走れるのはスカイTokyoですが、ペースが落ちた際はコントロールしやすいエッジTokyoの方が合っていそうで、調子によって使い分けたくなります。

また、アウトソールもわずかに異なり、スカイTokyoの外側には大きな開口部が設けられています。
これはスカイパリやマジックスピード4にもありますが、蹴り出し時の重心が過度に外側に行かないように抑制していると考えれます。
スカイシリーズは上に跳ねやすいため、前方へのスムーズな体重移動をサポートする必要性があるのかもしれません。
どんなランナーにおすすめ?
メタスピードスカイTokyoは以下のようなランナーにおすすめできるシューズです。
- フォームの圧縮を利用する走り方が好み
- 強い反発力で楽に走りたい
- スカイパリは好みだが、少し硬かった
- 最軽量クラスのレーシングシューズがほしい
逆に、以下のようなランナーには合わない可能性があります。
- ペースダウン時のグラつきが不安
- 高速ペースでピッチを上げて使いたい