【おすすめ記事】安くて高性能な旧モデルを紹介!

【2025版】サブ4おすすめのランニングシューズ17選!カテゴリー別に紹介

サブ4の達成者の割合

東京マラソンの男女別タイム分布(2018年,2019年合算)

 過去の記事で紹介しましたが、フルマラソンでサブ4(4時間切り)を達成したランナーの割合は男性が32%、女性が18%でした。

 本記事では、多くのランナーの目標であるサブ4レベルのシューズカテゴリー別に紹介します。

シューズまとめ記事のリンク

メーカー別
レベル別
用途別

セール情報【7/14まで】

年に一度!Amazonプライムデー開催中!

対象商品(一部)

  • エボライドスピード3(Asics)
  • マジックスピード4(Asics)
  • ゲルカヤノ31(Asics)
  • アディゼロボストン12(Adidas)
  • アディゼロBK(Adidas)
  • FuelCell Revel v4(NB)
  • FuelCell Propel v5(NB)
  • Fresh Foam 1080 v14(NB)
  • ハイペリオンマックス2(Brooks)
  • ハイペリオン2(Brooks)
  • ゴースト16(Brooks)
  • リベリオンフラッシュ2(Mizuno)
  • ウエーブライダー28(Mizuno)
  • フォーエバーランニトロ2(Puma)

※管理人調べ。対象モデルは変更される可能性があります。

プレート内蔵モデル(カーボン)

S4+ YOGIRI (Asics)

  • 定価(税込):22,000円
  • 重量(27.0cm):240g
  • 厚さ:39.5mm
  • ミッドソール:FF Turbo Plus + FlyteFoam + Carbon Plate

 サブ4向けとしては珍しく、フルレングスのカーボンプレートを内蔵。さらに、上位モデルのメタスピードパリシリーズと同様のフォーム材(FF Turbo Plus)を使用しています。

 エリート向けモデルと異なり下層に硬めのフォーム材(FlyteFoam)を配置し、また接地面を広く設定しているため、安定感があり中級者でも扱いやすい構造です。

関連記事

ズームフライ6 (Nike)

  • 定価(税込):18,700円
  • 重量(27.0cm):247g
  • 厚さ:42mm
  • ミッドソール:ZoomX + SR-02 + Carbon Plate

 ズームフライ5のズームXはリサイクル品でしたが、今作ではその表記がなくなり、しっかり弾みます。大幅な軽量化もあり、スピードは格段に出しやすくなりました

 ミッドソール下側にはズームXよりは硬めのSR-02層を配置し、カーボンプレートは硬すぎないため、安定性が高くて扱いやすいです。

関連記事

ディヴィエイトニトロ3 (Puma)

  • 定価(税込):19,800円
  • 重量(27.0cm):265g
  • 厚さ:39mm
  • ミッドソール:Nitro Foam Elite + Nitro Foam + Carbon Plate

 上層に上位モデルと同じニトロフォームエリート、下層にニトロフォームを配置した構成。珍しく、前作から値下げされました。

 2つのフォーム材の間にはカーボンプレートが内蔵されていますが、先が2つに分かれたフォーク形状のため柔軟性が高く、クセが少なく履きやすいです

プレート内蔵モデル(カーボン以外)

ウエーブリベリオンフラッシュ2 (Mizuno)

  • 定価(税込):18,700円
  • 重量(27.0cm):245g
  • 厚さ:35mm
  • ミッドソール:Mizuno Energy Lite Plus + Mizuno Energy + GlassFiber-Reinforced Nylon Plate

 かかとが削れたような特殊なソール形状が特徴で、フォア〜ミッドフット接地が促進されます。最速モデルのリベリオンプロよりは安定感があり走りやすいです。

 重量は240gと軽量で、推進力もクッションもそこそこあるためサブ3まで対応できます。

関連記事

クラウドモンスター2 (On)

  • 定価(税込):21,780円
  • 重量(27.0cm):295g
  • 厚さ:35mm
  • ミッドソール:Helion SF + Nylon Plate

 Onの代表モデル。全モデルで最も大きいCloudパーツを採用し、ミッドソールに内蔵されたナイロンプレートと連携して大きな反発力を生み出します。

 重量は295gとやや重いですが、独特のバウンス感のおかげで重さはそこまで気にならない印象です。サイズ感(特に前足部)は大きいため、ハーフサイズダウンが推奨です。

関連記事

アディゼロボストン13 (Adidas)

  • 定価(税込):18,700円
  • 重量(27.0cm):255g
  • 厚さ:36mm
  • ミッドソール:Lightstrike Pro + Lightstrike + Energy Rods 2.0

 反発力・クッション・安定感のバランスが良く、マラソンペース前後のトレーニングで使いやすいモデルです。

 スーパーフォームであるライトストライクプロが前作から増量されたことで、よりスピードが出しやすくサブ3.5前後までは対応できます。

関連記事

ハイペリオンマックス2 (Brooks)

  • 定価(税込):24,200円
  • 重量(27.0cm):260g
  • 厚さ:36mm
  • ミッドソール:DNA FLASH v2 + Pebax Plate

 ミッドソールに最速モデルと同じDNA Flash v2を採用。また、新たにPebax Plateが内蔵されました

 フォーム材もプレートも程良い硬度で反発力は強すぎないため、サブ3レベルの方でもダメージを軽減したい場面におすすめです。

FuelCell Propel v5 (New Balance)

  • 定価(税込):13,750円
  • 重量(27.0cm):280g
  • 厚さ:34mm
  • ミッドソール:FuelCell + TPU Plate

 FuelCellコレクションで最も安いモデルではありますが、他社の1つ上の価格帯と同等の性能があり、とにかくコスパに優れています

 柔らかいミッドソールにTPUプレートを内蔵しており、クッションのみならず安定性にも優れています。

▼前のモデル

デイリーモデル

ノヴァブラスト5 (Asics)

  • 定価(税込):16,500円
  • 重量(27.0cm):255g
  • 厚さ:41.5mm
  • ミッドソール:FF Blast Max

 弾力性に優れたFF Blast Maxをミッドソール全域に使用することで、バウンス感を追求したモデル

 クッション性に優れている上にテンポ良く走ることができるため、様々な場面で活躍可能で上級者にも人気です。

関連記事

アディゼロSL2 (Adidas)

  • 定価(税込):14,300円
  • 重量(27.0cm):232g
  • 厚さ:36mm
  • ミッドソール:Lightstrike 2.0 + Lightstrike Pro

 アディダスを代表するデイリートレーナーで、ナイキのペガサスなどと比較すると軽量性が優位点です。

 重量は232gと軽量で反発力もそこそこあるため、スピード練習にも対応し1足で大半のトレーニングをまかなうことができます。

 アディダスのトレーニングモデルにはアディゼロEVO SLなどもありますが、耐久性・コスパも重視するならSL2がおすすめです。

関連記事

ペガサスプラス (Nike)

  • 定価(税込):19,800円
  • 重量(27.0cm):240g
  • 厚さ:35mm
  • ミッドソール:ZoomX

 通常のペガサスでもサブ4を狙える性能がありますが、ペガサスプラスの方が軽量で反発力が高いためおすすめです。

 ミッドソールにはズームXが使用されていますが、レーシングモデルよりは反発力が抑えられており、上級者でなくても扱いやすいです。

関連記事

ミズノネオゼン (Mizuno)

  • 定価(税込):16,500円
  • 重量(27.0cm):235g
  • 厚さ:39.5mm
  • ミッドソール:Mizuno Energy NXT

 クッションに優れたミズノエナジーNXTを40mm近い厚底ソールに採用したデイリーモデルです。

 ウエーブプレートがないためクッションの強さが際立っており、弾むようなライド感も得られます。

 ノヴァブラスト(Asics)と似ていますが、ネオゼンの方が柔らかく、さらにクッションを求める方におすすめです。

関連記事

スピードモデル

FuelCell Rebel v4 (New Balance)

  • 定価(税込):16,500円
  • 重量(27.0cm):210g
  • 厚さ:30mm
  • ミッドソール:FuelCell

 重量が210gと超軽量。各社最速のレーシングモデルと同等の軽さで用途が幅広いです。

 ミッドソールのFuelCellはもちもちとした感触で柔らかく、高い反発力とクッション性も兼ね備えています。

関連記事

エボライドスピード3 (Asics)

  • 定価(税込):15,400円
  • 重量(27.0cm):215g
  • 厚さ:34.5mm
  • ミッドソール:FF Blast Plus

 軽量でクッション・反発力がそこそこあり、応答性にも優れているためジョギングにもトレーニングにも適しています

 比較的安いうえに幅広い用途に対応し、コストパフォーマンスに優れています。

関連記事

アディゼロジャパン9 (Adidas)

  • 定価(税込):17,600円
  • 重量(27.0cm):177g
  • 厚さ:27mm
  • ミッドソール:Lightstrike Pro

 厚さが27mmと最近のシューズとしては薄いですが、最速モデルのアディオスプロ4よりも軽量でスピードトレーニングに最適です。

 バージョン8では通常のライトストライクを併用していましたが、今作ではライトストライクプロ単層となり、反発力が大きく向上しました。

関連記事

マッハ6 (HOKA)

  • 定価(税込):17,600円
  • 重量(27.0cm):232g
  • 厚さ:37mm
  • ミッドソール:SCF EVA

 適度なクッション性と反発力を備えたスピードモデル。HOKAのシューズとしては価格が控えめで、比較的購入しやすいと思います。

 前作はアウトソール兼用のラバライズドEVAを採用していましたが、今作はアウトソールが配置されて耐久性が向上しました。

 軽さをさらに求める方はリンコン4も選択肢です。マッハ6よりも若干クッションは落ちますが、シンプルでテンポ良く走ることができます。

▼前のモデル

ウエーブリベリオンソニック2 (Mizuno)

  • 定価(税込):14,300円
  • 重量(27.0cm):240g
  • 厚さ:32mm
  • ミッドソール:Mizuno Energy + TPU Plate

 ウエーブライダーのスピード版のようなモデル。軽量性・クッション性・反発力のバランスが取れています。

 上位モデルと同じくウエーブプレートは長手全域に伸びていますが、柔軟性が高いため曲げやすく扱いやすいです。