【2023最新】サブ4おすすめのランニングシューズ17選!
2023/03/25
★2023/3/25更新:最新情報を反映しました★

東京マラソンの男女別タイム分布(2018年,2019年合算)
過去の記事で紹介しましたが、フルマラソンでサブ4(4時間切り)を達成したランナーの割合は男性が32%、女性が18%でした。
本記事では、多くのランナーの目標であるサブ4おすすめのマラソンシューズをカテゴリー別に紹介します。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
プレート内蔵シューズ
S4 (Asics)
- 定価(税込):22,000円
- 重量(27.0cm):240g
- 厚さ:39mm
サブ4向けとしては珍しく、フルレングスのカーボンプレートを内蔵。さらに、上位モデルのメタスピード系列と同様のフォーム材(FF Turbo)を使用。
サブ4レベルのランナーに対応できるように、下層に安定性に優れたFlyteFoamを配置し、接地面が広くなっている。
関連記事
ズームフライ5 (Nike)
- 定価(税込):18,700円
- 重量(27.0cm):272g
- 厚さ:41mm
ズームフライのミッドソールは2代目~4代目までリアクトだったが、今作からヴェイパーフライと同じズームXに変更された。
ただしヴェイパーフライのズームXより硬く、周りがEVAフォームで囲まれているため、安定性が高くて遅めのペースにも対応できる。
旧モデルよりもジョギング寄りのシューズとなったため、スピードを出すことが多ければズームフライ4が選択肢になる。
関連記事
カーボンX3 (HOKA)
- 定価(税込):27,500円
- 重量(27.0cm):222g
- 厚さ:37mm
アグレッシブなメタロッカー形状を採用し、勝手に前に進むような感覚が特徴。メタロッカー形状の恩恵は距離が長くなるほど感じられ、特に脚が止まりかけるレース終盤に頼もしい機能となる。
同じ厚底シューズであるズームフライ5よりも反発力は低いが、重量はカーボンX2の方が50g程度軽い。
アディゼロボストン11 (Adidas)
- 定価(税込):17,600円
- 重量(27.0cm):270g
- 厚さ:39.5mm
厚さ39.5mmの厚底モデル。上層にクッション性・反発力に優れたLightstrike Pro、下層に安定性に優れたLightstrikeを配置。
前足部にはグラスファイバー製の5本骨状バーが内蔵されていて、安定性と推進力のバランスが調整されている。
前作から重量は10g軽量化され、反発力とクッション性が高いためサブ3.5前後までは対応できる。
関連記事
クッション性重視
グライドライド3 (Asics)
- 定価(税込):17,600円
- 重量(27.0cm):266g
- 厚さ:40mm
走行効率性に着目したモデル。ロッカー形状のガイドソールを採用し、コロンと転がるように楽に走ることができる。
ミッドソールは2重構造で、上層に弾力性が高いFF Blast Plusを配置することでクッション性・反発力が向上した。
関連記事
クリフトン9 (HOKA)
- 定価(税込):20,900円
- 重量(27.0cm):248g
- 厚さ:35mm
高いクッション性を持ちつつ軽量性にも優れていることが特徴。ふかふかで履き心地が良いため、ウォーキング・普段履きとしての使用もおすすめ。
前作からミッドソールが一新され、重量を維持しつつさらにクッション性が向上した。中〜上級者がリカバリー・ロング走で使用することも多い。
関連記事
ウエーブライダー26 (Mizuno)
- 定価(税込):14,850円
- 重量(27.0cm):285g
- 厚さ:38.5mm
ミズノの代表モデル。ミッドソール全面にMizuno Energyを使用し、前作から2mm厚くしたことでクッション性・反発力が向上した。
後足部に配置されたウエーブプレートで安定性を高め、スムーズな走行をサポートする。
バランス重視
エアズームペガサス39 (Nike)
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):266g
- 厚さ:31mm
ナイキの代表モデル。クッション性と反発力のバランスが良く、多くのトップランナーも使用。
ミッドソールには反発力に優れたリアクトが使用され、前足部と後足部にZoom Airユニットが内蔵されている。履き心地が良い上に耐久性が高いため、普段履きやジムでの使用もおすすめ。
関連記事
ノヴァブラスト3 (Asics)
弾力性に優れたFF Blast Plusをミッドソール全域に使用することで、バウンス感を追求したモデル。
クッション性に優れている上にテンポ良く走ることができるため上級者にも人気。様々な場面で活躍できる。
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):253g
- 厚さ:37mm
関連記事
エボライドスピード (Asics)
- 定価(税込):13,200円
- 重量(27.0cm):240g
- 厚さ:35.5mm
エボライドとグライドライドの中間に位置するようなモデル。エボライドよりもクッション性が高く、グライドライドよりも軽量。
適度に軽くて反発力に優れているため、軽めのスピード練習まで対応。比較的安く、コストパフォーマンスにも優れている。
関連記事
ウエーブリベリオンソニック (Mizuno)
- 定価(税込):13,750円
- 重量(27.0cm):260g
- 厚さ:32mm
ウエーブライダーのスピード版のようなモデル。軽量性・クッション性・反発力のバランスが取れている。
上位モデルと同じくウエーブプレートは長手全域に伸びているが、柔軟性が高いため曲げやすい。
関連記事
軽さ重視
FuelCell Rebel v3 (New Balance)
- 定価(税込):14,850円
- 重量(27.0cm):209g
- 厚さ:31mm
重量は209gと超軽量。各社最速のレーシングモデルと同等の軽さで用途が幅広い。
ミッドソールのFuelCellはもちもちとした感触で、高い反発力とクッション性も兼ね備えている。また、幅を広くすることで安定性が改善された。
関連記事
マッハ5 (HOKA)
- 定価(税込):17,600円
- 重量(27.0cm):235g
- 厚さ:30mm
適度なクッション性と反発力を備えたスピードモデル。上層は弾力性が高く、下層は硬くてアウトソールを兼ねている。
さらに軽さを求める方はリンコン3も選択肢。マッハ5よりも若干クッションは落ちるが、テンポ良く走ることができる。
関連記事
アディゼロSL (Adidas)
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):240g
- 厚さ:33mm
SLシリーズで初めてアディゼロコレクションに採用され、アディダスのデイリートレーナーとしての地位を確立した。
旧モデルのSL20.3から6mm厚くなり、前足部には反発力とクッション性に優れたLightstrike Proが配置された。
適度な硬さがあり安定性が高く、重量は240gと比較的軽いためスピードが出しやすい。
関連記事
安さ重視
エボライド3 (Asics)
- 定価(税込):11,000円
- 重量(27.0cm):210g
- 厚さ:34mm
走行効率性に着目したEnergu Savingシリーズで最も軽量。前作のエボライド2から20g近く軽量化され、さらに用途が広がった。
グライドライドよりも転がる感覚やクッション性は控えめだが、スピードが出しやすくサブ3まで対応。
関連記事
FuelCell Propel v4 (New Balance)
- 定価(税込):12,100円
- 重量(27.0cm):285g
- 厚さ:34mm
FuelCellコレクションで最も安いモデルではあるが、前作から大きくアップデートされて大きく性能が向上した。
前作よりも柔らかいミッドソールにTPUプレートが内蔵されたことで、クッションと反発力を感じやすくなった。
関連記事
ライバルフライ3 (Nike)
- 定価(税込):9,350円
- 重量(27.0cm):240g
- 厚さ:28mm
ミッドソールのクシュロンは前作よりも柔らかく滑らかになり、フルマラソンでも使えるシューズになった。
重量は約240gと軽量であることに加え、前足部にはZoom Airユニットが内蔵されているためスピードが出しやすいことも特徴。