陸上部おすすめのシューズ9選│安くて用途が広いモデルを紹介!
2022/04/05
★2022/10/5更新:最新情報を反映しました★
陸上部(主に中高生)おすすめのランニングシューズ9足を紹介します。本記事で紹介するシューズはレース用ではなく、安くて様々な場面で使用できるモデルです。
目次
陸上部が選ぶべきシューズの特徴
コストパフォーマンスが高い

商品画像の引用元:asics.com/jp/ja-jp
陸上部ではとにかくランニングシューズの消耗が早いです。
本練習前のアップやドリル、その後のジョギングやスピード練習まで1足のシューズで済ませる場合が多いです。
他にも通勤、体育の授業、友達と公園に遊び行く際にも履くかもしれません。
このように様々な場面で使用されるため消耗が早く、さらには足のサイズが大きくなることもあり得ます。
これらの理由から買い替えのスパンが短いため、安くて耐久性が高いシューズが適しているといえます。
ただし、スポーツ店以外(ABCマートなど)で3,000円程度で売られているランニングシューズは選ばない方が良いです。
例としては、JOLT(ASICS)、マキシマイザー(ミズノ)、レボリューション(NIKE)、ギャラクシー(ADIDAS)が挙げられます。
このようなシューズは軽めの運動には最適ですが、スピードが出しづらく用途が狭いため部活用としては不向きです。
適度に軽くてクセが少ない

商品画像の引用元:nike.com
先ほど解説したように様々な場面での使用が想定されるため、軽くてスピードが出しやすいシューズがおすすめです。
メーカーは27.0cmを基準で重量を記載していることが多いですが、目安としては200g~250gくらいが丁度良いです。
これより軽いシューズは、耐久性またはクッション性を犠牲にしている場合が多いです。
例としてはソーティマジック(ASICS)、ウエーブデュエル(ミズノ)が挙げられますが、これらのシューズはレース用なので、本記事で紹介するシューズとは別に持っておくのが良いです。
また、重量は丁度良くてもクセが強いシューズ(厚底シューズやカーボン内蔵シューズ)も部活用としては不向きです。
例えば厚底シューズはカーブで曲がりづらく、様々な場面での使用が想定される部活には不向きです。部活用には軽くてシンプルなシューズが適しています。
陸上部の定番9選
ライトレーサー4 (ASICS)
- 定価(税込):9,350円
- 重量(27.0cm):225g
- 厚さ:28mm
- ドロップ:10mm
- 適正種目:全種目
陸上部の最初の1足の王道。部活のトレーニング用に設計されているため、軽くてシンプルで耐久性が高い。実売価格は7,000円前後のためコストパフォーマンスが高い。
関連記事
ターサーエッジ3 (ASICS)
- 定価(税込):15,400円
- 重量(27.0cm):205g
- 厚さ:27mm
- ドロップ:10mm
- 適正種目:短~中距離
ライトレーサー3よりも軽くて短距離向き。軽さが特徴のターサーシリーズの中では厚い部類で、適度なクッション性も備えている。さらに軽さを求める場合はターサーRP2がおすすめ。
関連記事
ライバルフライ3 (NIKE)
- 定価(税込):9,350円
- 重量(27.0cm):240g
- 厚さ:28mm
- ドロップ:7.7mm
- 適正種目:全種目
アシックスのライトレーサーと並び、部活用の1位2位を争う人気のモデル。前足部にはZoom Airユニットが内蔵され、反発力が高められている。
関連記事
エアズームペガサス39 (NIKE)
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):261g
- 厚さ:31mm
- ドロップ:10mm
- 適正種目:中~長距離
ライバルフライよりもクッション性が高くて長距離向き。前作のペガサス38から約30g軽量化され、スピードが出しやすくなった。ナイキの代表モデルで流通数が多いため、10,000円以下で買えることもある。
関連記事
アディゼロジャパン7 (ADIDAS)
- 定価(税込):15,400円
- 重量(27.0cm):215g
- 厚さ:30mm
- ドロップ:8mm
- 適正種目:全種目
アディダスの代表モデルで、10,000円以下で買えることが多い。2つのフォーム材(LIGHTSTRIKE、LIGHTSTRIKE PRO)を組み合わせることで、安定性を維持しつつも高反発・高クッションを実現している。
関連記事
アディゼロRC4 (ADIDAS)
- 定価(税込):9,990円
- 重量(27.0cm):230g
- 厚さ:27mm
- ドロップ:8mm
- 適正種目:短~中距離
軽くて接地感が高く、スピード練習に適したモデル。前作のRC3よりも2mm程厚くなり、クッション性が向上した。
関連記事
HANZO T (New Balance)
- 定価(税込):10,450円
- 重量(27.0cm):205g
- 厚さ:24mm
- ドロップ:6mm
- 適正種目:短~中距離
軽さとシンプルさが特徴のハンゾーシリーズの部活用モデル。長距離選手はクッション性が高いHANZO Uというモデルがおすすめ。
関連記事
FuelCell PRISM v2 (New Balance)
- 定価(税込):13,200円
- 重量(27.0cm):266g
- 厚さ:30mm
- ドロップ:6mm
- 適正種目:中~長距離
ミッドソールに使用されているFuelCellは、ハンゾーシリーズで使用されているREVliteXよりもクッション性と反発力が高い。ただしハンゾーシリーズよりも重いため、中~長距離選手向き。
関連記事
デュエルソニック2 (ミズノ)
- 定価(税込):9,790円
- 重量(27.0cm):190g
- 厚さ:25.5mm
- ドロップ:8mm
- 適正種目:短~中距離
軽くてスピードが出しやすく、特に短距離選手におすすめ。接地感が高く、スパイクに近い感覚で走ることができる。