【2025版】ミズノのランニングシューズ19足まとめ│レベル・目的別に紹介!
ミズノのランニングシューズをレベル・目的別に紹介します。人気ランキングも作成したので、購入時の参考にしてください。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
人気ランキング
Amazonのランニングシューズの売れ筋ランキング(2025年1月地点)をミズノに絞って作成しました。
順位 | モデル | カテゴリー |
---|---|---|
1 | マキシマイザー26 | 激安 |
2 | エスペランザー2 | 激安 |
3 | ウエーブリボルト3 | トレーニング |
4 | ウエーブライダー28 | デイリー |
5 | ウエーブリベリオンフラッシュ2 | レーシング |
同モデルで新旧どちらもランクインする場合、下位側は除外しています。
1位のマキシマイザーと2位のエスペランザーはどちらもミズノの激安モデルです。人気の理由は当然安さで、軽い運動やウォーキングにおすすめです。
4位のウエーブライダーはミズノの代表モデルで、フルマラソンでサブ4~完走を目指すランナーが主なターゲットです。
サブ2.5〜サブ3
ウエーブリベリオンプロ3
- 定価(税込):¥29,700
- 重量:225g(27.0cm)
- 厚さ:39.5mm
- ドロップ:4mm
- ミッドソール:Mizuno Energy XP + Carbon Fiber Infused Nylon Plate
- 主な使い道:ロードレース・マラソン(~サブ3)、インターバル、テンポ走、ロング走
ミズノの最速モデル。フォアフット走法をサポートするスムーズスピードアシストが特徴で、前~中側部の接地面積は広く、後足部は削れたようなソール形状となっている。
今作は新素材のミズノエナジーXPが採用され、ベース層として使用されていたミズノエナジーライトは廃止された。
これにより反発力が強化されつつ、中足部の幅を拡張することで安定性の低下を防いでいる。
▼前のモデル
ウエーブリベリオンプロLow
- 定価(税込):¥29,700
- 重量:215g(27.0cm)
- 厚さ:40mm
- ドロップ:4.5mm
- ミッドソール:Mizuno Energy XP + Carbon Fiber Infused Nylon Plate
- 主な使い道:ロードレース・マラソン(~サブ3)、インターバル、テンポ走、ロング走
リベリオンプロ3のスムーズスピードアシストを緩くして、万人受けするライド感にアレンジしたようなモデル。
ソール構成は同じで、ミズノエナジーXPにカーボン強化ナイロンプレートを内蔵。ミズノエナジーXPの使用量の差で反発力はやや落ちるが、その代わり10g軽量。
スムーズスピードアシストが全く不要という方のために、フラットなソール形状を採用したリベリオンプロナチュラルというモデルも用意されている(スペックは同等)。
ウエーブリベリオンフラッシュ2
- 定価(税込):¥18,700
- 重量:245g(27.0cm), 205g(24.5cm)
- 厚さ:35mm
- ドロップ:0.5mm
- ミッドソール:Mizuno Energy Lite Plus + Mizuno Energy + Glass Fiber Infused Nylon Plate
- 主な使い道:ロードレース・マラソン(サブ3~サブ4)、インターバル、テンポ走、ロング走、ジョギング(速め)
最速モデルのリベリオンプロ2のトレーニングモデル。今作ではスムーズスピードアシストを採用し、リベリオンプロ2と同様に後足部が削れたソール形状となった。
厚さは35mmと厚すぎず、下層は通常のミズノエナジーのため安定感があり扱いやすい。
ウエーブプレートはカーボンを配合していないため柔軟性があり、程よい反発力で幅広いランナーに対応。
関連記事
ミズノネオビスタ
- 定価(税込):¥22,000
- 重量:265g(27.0cm), 220g(24.5cm)
- 厚さ:44.5mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy NXT + Glass Fiber Infused Nylon Plate
- 主な使い道:ロング走、ジョギング、テンポ走、アップ用
厚さ44.5mmの超厚底シューズ。新素材のミズノエナジーNXTを採用し、リベリオンフラッシュ2と同じ材質の樹脂プレートを内蔵。
フォーム材自体の反発力は高くはないが、超厚底でプレートが内蔵されており、重量は265gと重すぎないため、そこそこスピードは出しやすい。
疲労を溜めたくない場面での使用が適しており、特にマラソンペースのロング走におすすめ。
記事の構成上サブ2.5~サブ3に分類したが、扱いやすいため全てのランナーにおすすめ。
関連記事
サブ3.5〜サブ5
ミズノネオゼン
- 定価(税込):¥16,500
- 重量:235g(27.0cm), 200g(24.5cm)
- 厚さ:39.5mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Mizuno Energy NXT
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、LT走、インターバル、ロードレース・マラソン(サブ3.5~サブ5)、部活用
超厚底のネオビスタを40mm以下まで薄くし、プレートを取り除いたようなシューズ。
サブ3モデルのリベリオンフラッシュよりも軽量で扱いやすく、ジョギング〜レースまで幅広く対応。
ミズノのデイリートレーナーにはウエーブライダー・スカイしかなかったため、中〜上級者が選べる選択肢が増えた。
ウエーブリベリオンソニック2
- 定価(税込):¥14,300
- 重量:240g(27.0cm), 200g(24.5cm)
- 厚さ:32mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy + TPU Plate
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、テンポ走、ロングインターバル、ロードレース・マラソン(サブ3.5~サブ4.5)、部活用
サブ4向けのレース・トレーニングモデル。恐らく廃番となったウエーブシャドウの後継モデルにあたり、ウエーブライダーからステップアップしたい方におすすめ。
上位モデル(リベリオンプロ/フラッシュ)と同じくウエーブプレートが長手全域に内蔵されているが、範囲が限定されているため曲げやすく中級者でも扱いやすい。
前作からアッパーが薄くなったことで20gも軽量化され、より速いペースのトレーニングで使用できるようになった。
ウエーブライダー28
- 定価(税込):¥16,500
- 重量:280g(27.0cm), 240g(24.5cm)
- 厚さ:38.5mm
- ドロップ:12mm
- ミッドソール:Mizuno Energy + Mizuno Energy NXT + Pebax Plate
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ4~完走)、テンポ走、ウォーキング
1997年から続くミズノの初心者用シューズの定番モデルで、スムーズな走り心地がコンセプトのモデル。
38.5mmの厚底ソールの主要フォーム材としてミズノエナジーが使用され、後足部下側には新たに柔らかなミズノエナジーNXTが配置された。
後足部のウエーブプレートにより安定性が高められ、また12mmの高いドロップにより体重移動がサポートされるため、ヒールストライカーに適した構造といえる。
関連記事
サブ5〜完走
ウエーブスカイ8
- 定価(税込):¥19,800
- 重量:275g(27.0cm), 230g(24.5cm)
- 厚さ:41mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy NXT + Mizuno Energy + U4icX
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ4.5~完走)、ウォーキング
クッション性を追求したモデルで、41mmの超厚底ソールを採用。フルマラソン完走や、リカバリー目的におすすめ。
2層構造のミッドソール上層は、ミズノエナジーコアからミズノエナジーネクストに変更された。
これにより重量が前作から35gも軽量化され、速めのペースにも対応できるようになった。
ウエーブスカイライズ5
- 定価(税込):¥14,850
- 重量:280g(27.0cm), 235g(24.5cm)
- 厚さ:37.5mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy Core + Mizuno Energy
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ5~完走)、ウォーキング
ウエーブスカイ7とソール構成は近いが、ウエーブスカイライズ5の方が3.5mm薄くて30g軽量。弾む感覚はウエーブスカイ7の方が高いが、定価は3,000円以上安くてコスパが良い。
アシックスのクッショニングモデルで例えると、ウエーブスカイがゲルニンバス、ウエーブスカイライズがゲルキュムラスに対応。
ウエーブリボルト3
- 定価(税込):¥9,900
- 重量:260g(27.0cm), 210g(24.5cm)
- 厚さ:34mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy + U4icX
- 主な使い道:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ5~完走)、ウォーキング、部活用
ミズノエナジーを使用したモデルの中では唯一定価が10,000円を切っており、コストパフォーマンスが高い。ソールの中央に空洞を設けたことで前作よりもクッション性も向上した。
価格を抑えつつもある程度の性能は欲しい方や、部活や通学で使用する学生におすすめ。
トラック・駅伝
ウエーブデュエル3
- 定価(税込):¥17,600
- 重量:180g(27.0cm)
- 厚さ:25mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Mizuno Energy Lite + U4icX
- 主な使い道:800m~5000m、駅伝、インターバル、部活用
主にトラックのレース/トレーニングに適したモデル。マラソンモデルと同じミズノエナジーライトを使用。
アシックスでいうソーティーマジックとターサーの間くらいの位置付け。初めて800mや1500mに出場する中高生におすすめ。
デュエルフラッシュ
- 定価(税込):¥14,960
- 重量:165g(27.0cm)
- 厚さ:20mm
- ドロップ:0.5mm
- ミッドソール:Mizuno Energy
- 主な使い道:800m~5000m、駅伝、インターバル、部活用
2024年11月からトラック競技の厚さの制限が20mmとなるが、後足部を削ったスムーズスピードアシストにより新ルールにも対応。
中側部に厚みがあるため、薄底ではあるが少しだけクッションを感じられる。
デュエルソニック3
- 定価(税込):¥9,900
- 重量:190g(27.0cm)
- 厚さ:24mm
- ドロップ:6.5mm
- ミッドソール:U4icX
- 主な使い道:800m~5000m、駅伝、インターバル、部活用(主に短距離)
トラック競技(800m〜)対応モデルの中では唯一10,000円を切っている。
スパイクから着想を得たプレート形状と、接地感が得られやすいアウトソールのパターンが特徴。短距離の部活用にもおすすめ。
ウエーブクルーズJAPAN
- 定価(税込):¥18,700
- 重量:160g(27.0cm)
- 厚さ:22mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:ap+
- 主な使い道:800m~5000m、駅伝、インターバル、部活用
昔ながらの薄底シューズ。本記事で紹介している中で一番薄くて軽量。スピードと接地感を求める方におすすめ。
ウエーブエンペラーJAPAN4
- 定価(税込):¥18,700
- 重量:180g(27.0cm)
- 厚さ:23.5mm
- ドロップ:7.5mm
- ミッドソール:ap+
- 主な使い道:800m~5000m、駅伝、インターバル、部活用
ウエーブクルーズと同じ薄底モデル。ウエーブエンペラーの方が若干厚くてトレーニング寄り。
ファンラン、タウンユース
マキシマイザー26
- 定価(税込):¥5,940
- 重量:260g(27.0cm)
- ミッドソール:SoftierFoam+
- 主な使い道:軽めのジョギング、ウォーキング、タウンユース、通勤・通学
ミズノで最も安いランニングシューズ。ミッドソールが改良されたことで前作よりもクッション性が10%向上し、軽めの運動には問題なく使用可能。ゆっくりであれば、10kmくらいまでのレースでも対応。
関連記事
エスペランザー2
- 定価(税込):¥6,490
- 重量:240g(27.0cm)
- ミッドソール:SoftierFoam+
- 主な使い道:軽めのジョギング、ウォーキング、タウンユース、通勤・通学
マキシマイザーと同価格帯の激安シューズ。マキシマイザーよりも幅広で履きやすさが重視されている。重量(27.0cm)は240gと比較的軽い部類に入る。
エナジーランナーズ
- 定価(税込):¥8,690
- 重量:255g(27.0cm)
- ミッドソール:Mizuno Energy
- 主な使い道:ジョギング、ウォーキング、タウンユース、通勤・通学
定価10,000円以下のラインナップの中では唯一ミズノエナジーを搭載。
ソールは厚くないため最低限のクッションだが、マキシマイザーなどの激安モデルよりは高性能。
ウエーブプロフェシー13
- 定価(税込):¥26,400
- 重量:360g(27.0cm)
- 厚さ:38mm
- ドロップ:10.5mm
- ミッドソール:U4icX
- 主な使い道:ジョギング、タウンユース、ウォーキング、ロードレース(ファンラン)
中空構造が特徴的で、On(オン)のCloudTecに似ている。重量(27.0cm)は360gで、ランニングシューズとしては非常に重い。
タウンユース寄りのモデルのため、フルマラソン完走を目標にするならウエーブスカイやウエーブライダーがおすすめ。