ナイキのストラクチャー26はサポート性・快適性に優れたスタビリティモデルです。インフィニティランが廃盤となり、後継モデルにならいかと考えている方も多いと思います。そこで本記事では、ストラクチャー26のレビューを行うとともに、インフィニティラン4との違いを解説します。
ボメロプラスは、リカバリーランなどに適した厚さ40mmオーバーのマックスクッションモデルです。インヴィンシブルの後継モデルとされており、その違いが気になっている方は多いと思います。本記事では、ボメロプラスのレビューを行うとともに、インヴィンシブルやボメロ18(通常版)との違いを解説します。
SOUNDPEATSのAir5 Proは、ノイズキャンセリング機能も備えたカナル型の完全ワイヤレスイヤホンです。これまで2つのSOUNDPEATS製品を試してきましたが、カナル型を使うのは今回が初めてになります。今回もランニングで実際に使いながら、その装着感や音質をレビューしていきます。
メタスピードスカイTokyoは強いバウンス感が特徴の、アシックスの最速レーシングモデルの1つです。特殊なソール構造を採用したことでスカイパリから大きくアップデートされ、ています。そこで本記事ではスカイTokyoのレビューを行うとともに、エッジTokyoとの違いについて解説します。
メタスピードエッジTokyoは、アシックスの新素材「FF Leap」を初搭載したレーシングモデルです。エッジシリーズは比較的クセがなく扱いやすく、また足の回転がコントロールしやすい理由で選んでいた方は多いと思います。本記事では、まずはFF Leapについて細かく解説し、性能・ライド感についてレビューします。
短距離選手なら練習でよく60mや150mを走ることがあると思います。本記事では、50m, 60m, 80m, 100m, 120m, 150m, 200m, 250m, 300m, 400mのタイムの相関(換算)について詳しくまとめました。
アシックスのランニングシューズには様々なカテゴリーがあり、どのシューズを選べばよいか迷っている方は多いのではないでしょうか。そこで本記事では、アシックスのシューズのカテゴリー・独自技術を解説したうえで、各シューズの特徴・用途を紹介します。
短距離(100m〜400m)選手におすすめのスパイクを紹介します。9秒台ランナーが履いていたスパイクから、初心者の定番まで幅広く紹介します。
本記事では、アディダスのランニングシューズをレベル別に整理し、各シューズのスペック・特徴をまとめました。また、シューズに搭載される独自技術についても解説しているので、こちらも合わせて購入時の参考としてください。
800m走はスピードとスタミナが共に求められるため、タイプ(400m型・800m型・1500m型)に応じで練習方法が変わってきます。そこで本記事では、私が1分50秒を出した経験やトップ選手のトレーニング方法を元に、800mの練習メニュー・考え方をタイム別に紹介します。
レースタイムの予測におすすめ!
Seiya Ishikawa
中距離ランナーです。
2017年に1500mで日本選手権に出場しました。現在は部活や実業団チームに属していない「Unattached Runner」として現役で走っています。
★PB★
1500m:3'44"78(2022/9)
5000m:14'30"43(2018/12)
3000mSC:8'46"72(2023/5)