【2023版】プーマのランニングシューズ12足まとめ│比較表付きで紹介

 プーマのランニングシューズ12足をまとめました。比較表も作成したので、迷った際に参考にしてください。

シューズまとめ記事のリンク

メーカー別
レベル別
用途別

比較表

 2023年10月現在の現行モデル(ニトロシリーズ)の比較表を作成しました。

定価(税込) 重量 厚さ レベル
Fast-Rニトロエリート ¥31,900 215g 37mm ~サブ3
ディヴィエイトニトロエリート2 ¥28,600 191g 37mm ~サブ3.5
ディヴィエイトニトロ2 ¥22,000 262g 37mm サブ3.5〜サブ5
FAST-FWDニトロエリート ¥31,900 189g 36mm ~サブ3
リベレイトニトロ2 ¥14,850 179g 28mm 全レベル
ヴェロシティニトロ2 ¥14,300 257g 33.5mm サブ4〜完走
フォーエバーランニトロ ¥19,800 274g 36mm サブ4〜完走
マグニファイニトロ2 ¥18,700 286g 40mm サブ5〜完走

見切れている場合は横にスクロールできます

 プーマは短距離スパイクが有名でしたが、2021年から中長距離向けのシューズに本格的に力を入れ、ニトロシリーズの展開を始めました。

 エリート向けの最速モデルFast-Rニトロエリートディヴィエイトニトロエリート2です。

 ディヴィエイトニトロ2もカーボンプレートを内蔵したレーシング/トレーニングモデルですが、柔軟性が高いため幅広いレベルに対応します。

 ヴェロシティニトロ2(ベロシティニトロ2)は安いものの適度なクッションと反発力があり、デイリートレーナーとして一番人気です。

ニトロシリーズ

 ニトロシリーズは窒素(Nitrogen)を注入することでクッション性反発力を高めたミッドソールを採用しています。

 本格的にトレーニングを行う場合は、ニトロシリーズから選ぶことをおすすめします。

Fast-R ニトロエリート

  • 定価(税込):¥31,900
  • 重量:215g(27.0cm)
  • 厚さ:37mm
  • ドロップ:7mm
  • ミッドソール:Nitro Elite Foam + EVA + Carbon Plate
  • 対象レベル:~サブ3

 プーマで最も高価なランニングシューズ。大きく2つに分かれたソールが特徴的で、アルファフライ2(Nike)に似ている。

 ミッドソール前足部には短距離用スパイクにも使用されているNitro Eliteフォーム、後足部にはEVAが採用されている。

 フォアフット前提の構造で、ぺースが遅くなると中足部の空洞に違和感(クセ)を感じやすくなるため注意。

ディヴィエイトニトロエリート2

  • 定価(税込):¥28,600
  • 重量:191g(27.0cm)
  • 厚さ:37mm
  • ドロップ:8mm
  • ミッドソール:Nitro Elite Foam + Nitro Foam + Carbon Plate
  • 対象レベル:~サブ3.5

 Fast-Rニトロエリートに並ぶプーマ最速モデル非常に軽量で、クッション性にも優れている。

 Fast-Rよりも少し反発力は落ちるものの、軽くて扱いやすいためトップランナーも含めこちらを選択する場合が多い。

ディヴィエイトニトロ2

  • 定価(税込):¥22,000
  • 重量:262g(27.0cm)
  • 厚さ:37mm
  • ドロップ:6mm
  • ミッドソール:Nitro Elite Foam + Nitro Foam + Carbon Plate
  • 対象レベル:サブ3.5〜サブ5

 誰でも履ける厚底がコンセプトのモデル。プレートは樹脂ベースのカーボン複合材で、フォーク形状のため柔軟性が高い

 ディヴィエイトニトロエリート2よりも50gほど重いが、サポート力・耐久性は高い

FAST-FWD ニトロエリート

FAST-FWD ニトロエリート

画像の引用元:jp.puma.com/jp/ja

  • 定価(税込):¥31,900
  • 重量:189g(27.0cm)
  • 厚さ:36mm
  • ドロップ:9mm
  • ミッドソール:Nitro Elite Foam + Carbon Plate
  • 対象レベル:~サブ3

 5km〜10km・上り坂に特化した特殊なモデル。前足部と後足部が削れたソール形状が特徴で、強制的にミッドフット接地になる。

 反発力で推進力を生み出すというよりは、足の回転数を上げてスピードを上げていくイメージに近い。用途が限られており、販売数は少ない

リベレイトニトロ2

  • 定価(税込):¥14,850
  • 重量:179g(27.0cm)
  • 厚さ:28mm
  • ドロップ:6mm
  • ミッドソール:Nitro Foam
  • 対象レベル:全レベル

 ニトロシリーズの中で最も薄くてシンプルで、安さと軽量性に優れている。ライトレーサー(Asics)に近く、短距離選手にもおすすめ。

 適度なクッション性はあるものの、レースで使用するならハーフマラソンまでがおすすめ。

ヴェロシティニトロ2

  • 定価(税込):¥14,300
  • 重量:257g(27.0cm)
  • 厚さ:33.5mm
  • ドロップ:10mm
  • ミッドソール:Nitro Foam + EVA
  • 対象レベル:サブ4〜完走

 快適性を重視したモデル。お手頃なデイリートレーナーで、他社製品ではペガサス(Nike)の位置付けに近い。

 リベレイトニトロ2も同等レベルの価格だが、軽さよりもクッション性を求めるならヴェロシティニトロ2がおすすめ。

フォーエバーランニトロ

  • 定価(税込):¥19,800
  • 重量:274g(27.0cm)
  • 厚さ:36mm
  • ドロップ:7.5mm
  • ミッドソール:Nitro Foam (2種)
  • 対象レベル:サブ4〜完走

 クッション性と安定性に優れたデイリートレーナー。密度の異なる2種類のニトロフォームを使用し、外側のシェルが相対的に硬くなっている。

 プロネーションを抑制するためにヒールカウンターは内側を相対的に高く設定されており、特にランニング初心者におすすめ。

マグニファイニトロ2

  • 定価(税込):¥18,700
  • 重量:286g(27.0cm)
  • 厚さ:40mm
  • ドロップ:10mm
  • ミッドソール:Nitro Foam
  • 対象レベル:サブ5〜完走

 多くのニトロフォームを使用した厚底モデル。日々のジョギングやロング走、フルマラソン(サブ5〜完走)におすすめ。

 フォーエバーランニトロとスペックが似ているが、こちらは安定性よりもクッション性を重視している。

ニトロ以外

 ニトロシリーズ以外のモデルはミッドソールにニトロフォームが使用されていません。軽めのランニングウォーキングにおすすめです。

 Amazonなどでは以下に紹介するモデル以外も見られますが、プーマのホームページに掲載されているモデルに絞りました。

ソフトライドシリーズ

  • 定価(税込):¥6,600 ~ ¥8,690
  • 重量:270g前後(27.0cm)
  • ミッドソール:SoftFoam+

 ソフトライドシリーズはミッドソールに通常のEVAよりも柔らかいSoftFoam+を使用。

 クルーズ・フレックス・プロエコーなど様々なモデルがあるが、ソール形状が異なる程度の違いで、ランニング性能に大きな差はない。

フライヤーフレックス

  • 定価(税込):¥6,490
  • 重量:230g(27.0cm)
  • ミッドソール:SoftFoam+

 プーマで最も安いランニングシューズ。ミッドソールにはソフトライドシリーズと同じSoftFoam+を使用し、アッパーにはニットメッシュを採用。

リディームプロフォーム

  • 定価(税込):¥8,250
  • 重量:280g(27.0cm)
  • ミッドソール:EVA

 部活や体育の授業に適した学生おすすめのモデル。アウトソールはグリップ力耐久性に優れている。

センドプロ

  • 定価(税込):¥8,800
  • 重量:312g(27.0cm)
  • ミッドソール:EVA

 ニトロシリーズ以外のモデルの中では厚底。重量が300gを超えているためスピードは出しづらい。

おすすめ記事

【NIKE】ズームフライ5 レビュー|プレート入りのズームボメロ

【NIKE】ズームフライ5 レビュー|プレート入りのズームボメロ

ナイキのズームフライ5の特徴・用途を解説します。前作のズームフライ4との違いについても解説します。

【Asics】Superblast レビュー│厚さ45.5mm!ノヴァブラストよりも軽量

【Asics】Superblast レビュー│厚さ45.5mm!ノヴァブラストよりも軽量

アシックスの超厚底モデルであるスーパーブラストの特徴・用途をレビューします。同カテゴリーのノヴァブラスト3との比較も行います。

【Adidas】アディゼロRC5 詳細情報│短距離にもおすすめの部活用モデル

【Adidas】アディゼロRC5 詳細情報│短距離にもおすすめの部活用モデル

アディダスのスピードモデルであるアディゼロRC5の特徴・用途をレビューします。前作のRC4やアディゼロSLとの比較も行います。

【NIKE】エアズームペガサス39 レビュー|軽量化されて汎用的に!

【NIKE】エアズームペガサス39 レビュー|軽量化されて汎用的に!

ナイキの代表モデルであるエアズームペガサス39の特徴・用途を解説します。前作のペガサス38との比較も行います。