【2025版】アディダスのランニングシューズ18足まとめ|レベル別に紹介!

アディダスのランニングシューズは2025年頃からシェア奪還の兆しがみえ始めており、購入を考えている方は多いと思います。
そこで本記事では、アディダスのランニングシューズをレベル別に整理し、各シューズのスペック・特徴をまとめました。
また、シューズに搭載される独自技術についても解説しているので、こちらも合わせて購入時の参考としてください。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
アディダスのランニングシューズの特徴
アディダスのランニングシューズの中で、軽量化や反発力を高めることで速さに焦点を当てたシューズは、モデル名に「アディゼロ」が付けられています。
レースやトレーニングで使用するシューズを探している場合は、アディゼロシリーズから選ぶことがおすすめです。
アディゼロシリーズのシューズには、以下のような独自技術が搭載されています。
Lightstrike Pro (ライトストライクプロ)

アディダスで最も反発力に優れたフォーム材です。軽量でクッション性にも優れているため、主にレース/トレーニングモデルに使用されます。
ランナーのレベルに合わせて、次に紹介するLightstrikeと組み合わせて使用されることもあります。Lightstrike Proの使用量が多いほど価格が高くなる傾向があります。
Lightstrike (ライトストライク)
Lightstrike Proよりも安価なフォーム材です。安定性や耐久性を高めるために使用されることが多いです。
初期のLightstrike 1.0は硬めでしたが、Lightstrike 2.0では見直されてクッション性が大きく向上しましました。
Dreamstrike+ (ドリームストライクプラス)
2024年に発売された「Supernova」シリーズに初めて搭載された、デイリートレーナーに適したフォーム材です。
Lightstrike Proをヒントに開発されており、程良いクッション・反発で快適性に優れています。
Energy Rods (エナジーロッド)
5本指形状に沿ってミッドソール前足部にに内蔵されるバー形状の部材です。他社のプレートと同じように使用されます。
Energy Rods 1.0では各パーツが独立していましたが、Energy Rods 2.0では後足部まで伸ばして一体化されました。
これにより剛性が高くなり反発力が増し、さらに後足部から接地しても反発を感じやすくなりました。
Continental Rubber (コンチネンタルラバー)
アウトソールに使用される素材で、環境に大きく左右されずに高いグリップ力を発揮します。
サブ2.5~サブ3
アディゼロアディオスプロEVO 1

- 定価(税込):82,500円
- 重量(27.0cm):138g
- 厚さ:39mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro (Evo) + Energy Rods 2.0
- 主な用途:ロードレース・マラソン(サブ3)
アディダスの超軽量の最速モデル。かつての薄底王道モデルのソーティマジック(Asics)よりも軽量。
ミッドソールにLightstrike Pro Evoと印字されているが、通常版と異なり成形時に圧縮プロセスを含んでおらず密度が非常に小さくなっている。
性能特化で耐久性は犠牲(マラソン1回分+α)になっており、定価は82,500円と超高価なためコスパは悪い。
箱根駅伝2025で着用していたランナーが数人みられたが、数が限られていることもあり入手困難。
アディゼロアディオスプロ4
- 定価(税込):28,600円
- 重量(27.0cm):200g
- 厚さ:39mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Energy Rods 2.0
- 主な用途:ロードレース・マラソン(サブ3)、インターバル、テンポ走、ロング走
量産モデルとしてアディダス最速のマラソンシューズ。フルレングスのLightstrike Proにエナジーロッド2.0を内蔵。
Lightstrike Proは名称は変わっていないものの密度が小さく15g軽量化され、バウンス感も向上している。
アッパーは簡素化されつつもフィット感が増し、ソールは強めのロッカー形状に変更された。
関連記事
アディゼロタクミセン10
- 定価(税込):22,000円
- 重量(27.0cm):198g
- 厚さ:33mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Energy Rods 2.0
- 主な用途:ロードレース(5km~ハーフ特化)、インターバル、テンポ走
5km〜ハーフマラソンに特化したレーシングシューズ。トラックのレースでは使用不可。アディオスプロ4よりも薄くて軽量でスピードが出しやすい。
今作ではフルレングスのエナジーロッド2.0を採用したことで、曲げ剛性が高くなり推進力が向上した。また、接地面積が広くなったことで安定感が増したが、その影響か重量は約15g増加した。
アディゼロプライムX2ストラング
- 定価(税込):39,600円
- 重量(27.0cm):300g
- 厚さ:50mm
- ドロップ:7mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Carbon Plate×2
- 主な用途:10km~フルマラソン、テンポ走
規定にとらわれずにランニングエコノミーを最大限まで高めることを目的に開発されたシューズ。厚さが50mmと超厚底で、さらに2枚のカーボンプレートを内蔵。
ロードレースの公認記録のためには「厚さ40mm以下、かつ剛性のあるプレート(またはブレード)が1枚以下」を満たす必要があるが、プライムX2ストラングはどちらも満たしていない。
サブ3~サブ4
アディゼロEVO SL
- 定価(税込):19,800円
- 重量(27.0cm):224g
- 厚さ:38.5mm
- ドロップ:6.5mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Plastic Shank
- 主な用途:インターバル、LT走、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ2.5~サブ4)、ジョギング(速め)
アディゼロSL2をレーシングモデルに近づけたようなシューズ。ソール全域がLightstrike Proのため、より軽量で高反発。
耐久性は高くはないが、大半のトレーニングに対応可能。上級者も脚への負担を抑えたい場面で重宝できる。
スーパーフォームを多く使用したシューズで20,000円を切ることはほとんどないため、コスパを求める方にもおすすめ。
関連記事
アディゼロボストン12
- 定価(税込):18,700円
- 重量(27.0cm):257g
- 厚さ:38mm
- ドロップ:7mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Lightstrike 2.0 + Energy Rods 2.0
- 主な用途:ロードレース・マラソン(サブ3.5~サブ5)、テンポ走、インターバル、ジョギング(ロング◎)、部活用(長距離)
サブ3.5~サブ5を目指すランナーのレース兼トレーニングモデル。厚さが38mmありクッション性が高く、長距離選手のトレーニングや部活用にもおすすめ。
幅広いランナーを対象とするため、カーボン製ではなくグラスファイバー製のエナジーロッドが内蔵されている。
関連記事
アディゼロジャパン9
- 定価(税込):17,600円
- 重量(27.0cm):177g
- 厚さ:27mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Nylon Shank
- 主な用途:3km〜ハーフマラソン、インターバル、LT走、ジョギング(速め)、スプリント、部活、ウォームアップ
超軽量の薄底スーパーシューズ。元々前作も軽量だったが、そこからさらに40gも軽量化された。
ミッドソール全域がスーパーフォームであるLightstrike Proとなり、接地感は残りつつも高い反発力が得られるようになった。
アディゼロEVO SLを薄くしたような構造をしており、ロード・トラックで使い分けることもおすすめ。
関連記事
サブ4~サブ5・部活用
アディゼロSL2
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):232g
- 厚さ:36mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Lightstrike 2.0 + Lightstrike Pro
- 主な用途:ジョギング、ロング走、LT走、インターバル、ロードレース・マラソン(サブ3~サブ5)、部活用
アディダスの代表的なデイリートレーナー。軽くてクッション・反発力も感じられ、幅広い用途に対応。
初代モデルはシンプルでクラシカルなライド感だったが、今作はソールが柔らかくなり弾力感を感じられるようになった。
同カテゴリーの中では14,300円は安めの価格設定で、アディダスから1足欲しい場合はアディダスSL2がおすすめ。
関連記事
アディゼロデュラモスピード2
- 定価(税込):9,900円
- 重量(27.0cm):262g
- 厚さ:32mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Lightstrike
- 主な用途:ジョギング、部活用、3km~ハーフマラソン
かつての薄底シューズであるアディゼロRCの後継モデル。Lightstrikeの1層構造で非常にシンプル。
アディゼロシリーズで最も安く唯一10,000円を切っており、クセがないため部活用シューズとしてもおすすめ。
サブ5~完走
スーパーノヴァライズ2
- 定価(税込):15,400円
- 重量(27.0cm):275g
- 厚さ:36mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Dreamstrike Plus + Support Rods
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ4.5~完走)
スーパーノヴァシリーズは今まで安くて性能はそこそこなイメージだったが、2024年モデルに大幅にリニューアルされてデイリートレーナーとして使いやすいシューズとなった。
シリーズの中ではスーパーノヴァライズが最も人気で、Dreamstrike+のクッションとサポートロッドによる体重移動のサポートにより快適性を追求している。
2代目ではさらに柔らかなメッシュアッパーに変更されつつ、重量は少しだけ軽量化された。
▼前のモデル
スーパーノヴァプリマ
- 定価(税込):19,800円
- 重量(27.0cm):290g
- 厚さ:38mm
- ドロップ:8mm
- ミッドソール:Dreamstrike Plus + Support Rods
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ4.5~完走)、ウォーキング
スーパーノヴァシリーズの最上位モデルでスーパーノヴァライズを厚くしたようなシューズ。
クッショニングモデルでありながら安定性・快適性にも焦点を当てており、ふかふか過ぎずブレないライド感が特徴。
スーパーノヴァソリューション2
- 定価(税込):15,400円
- 重量(27.0cm):280g
- 厚さ:36mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Dreamstrike Plus + Support Rods
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ5~完走)
スーパーノヴァライズに安定性の要素を足したようなシューズで、アディダス唯一のスタビリティモデル。
アウトソール側に配置されているサポートロッド(高硬度EVA)の範囲が、スーパーノヴァライズよりも広く設定されている。
ゲルカヤノ(Asics)やウエーブライダー(Mizuno)と同じような位置付けで、安定感を求める初心者におすすめ。
スーパーノヴァコンフォートグライド
- 定価(税込):14,300円
- 重量(27.0cm):235g
- 厚さ:37mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Dreamstrike Plus + Support Rods
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ5~完走)
シリーズで最も軽量なモデル。推進力は抑えられているが、軽さ重視の方におすすめ。
アディウェアアウトソールは使用せず、EVAサポートロッドが露出しているため耐久性は低め。
スーパーノヴァストライド2
- 定価(税込):13,200円
- 重量(27.0cm):323g
- 厚さ:35mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Dreamstrike Plus + EVA
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ5~完走)
スーパーノヴァシリーズで最も安いモデル。硬めのEVAフォームを組み合わせており、サポートロッドは使用していない。
他のモデルと比べて注目度が低く、大幅に値下げされることが多いため、少しでも安くシューズが欲しい方には狙い目。
ファンラン・スニーカー
ランファルコン3.0(コアランナー)
- 定価(税込):6,600円
- 重量(27.0cm):279g
- 厚さ:25mm
- ミッドソール:Cloudfoam
- 主な用途:タウンユース、ジョギング、ウォーキング
アディダスで最も安いランニングシューズ。ハーフマラソン以上の距離を走るにはクッション性が足りないが、軽く運動する程度には最適。
関連記事
ギャラクシー6 (GLX6)
- 定価(税込):7,150円
- 重量(27.0cm):330g
- 厚さ:33mm
- ミッドソール:Cloudfoam
- 主な用途:タウンユース、ジョギング、ウォーキング
先ほど紹介したランファルコンと同価格帯の激安ランニングシューズ。ランファルコンよりもソールが厚いが、その分だけ重量は増している。
デュラモSL2
- 定価(税込):8,250円
- 重量(27.0cm):299g
- 厚さ:32mm
- ドロップ:9mm
- ミッドソール:Lightmotion
- 主な用途:ジョギング、部活用、タウンユース、ウォーキング
アディゼロデュラモスピードのミッドソールをLightmotionに置き換えたようなシューズ。
アディゼロシリーズを踏襲したような見た目をしているが、安価なフォーム材を使用しているため重量は約300gと軽くはない。
ウルトラブースト5
- 定価(税込):25,300円
- 重量(27.0cm):292g
- 厚さ:31mm
- ドロップ:10mm
- ミッドソール:Light Boost v2
- 主な用途:タウンユース、ウォーキング、ジョギング、ロードレース・マラソン(完走レベル)
ウルトラブーストはどちらかというとスニーカー寄りで、様々なデザイン・モデルが揃っている。
モデルによって若干のスペック差はあるが、いずれも走れるスニーカー程度のイメージで大差はない。
Boostフォームはクッション性に優れているため、緩めのペースのジョギング・フルマラソン(完走レベル)なら問題なく使用可能。