【Adidas】アディゼロボストン10レビュー│ジャパン6との違い・使い分けは? – Unattached Runner
ランニングシューズ 特設ページ ガーミン スペック比較

【Adidas】アディゼロボストン10レビュー│ジャパン6との違い・使い分けは?

★2021/11/16更新:一部内容を追記・修正しました。

 アディダスのアディゼロボストン10特徴・用途などをレビューします。同時に発売されたアディゼロジャパン6との違い使い分けについても解説します。

関連記事
【Adidas】タクミセン8レビュー│5km~ハーフに特化した新領域のシューズ!

【Adidas】タクミセン8レビュー│5km~ハーフに特化した新領域のシューズ!

前作から大幅アップデートされた、アディダスのアディゼロタクミセン(匠戦)8の特徴・用途を解説します。タクミセン7やアディオスプロ2との違いも解説します。

全体レビュー

アディゼロボストン10 特徴

本記事では、商品に関する画像はADIDAS公式HPより引用しています。

 アディゼロボストンサブ4向けのシューズとして長く続いているシリーズです。

 10作目となるアディゼロボストン10では、規定(40mm)ギリギリの厚さ39.8mmとなり、5本指形状のエナジーロッドも搭載され、従来のモデルから大幅なアップデートがされています。

 前のモデルとはもはや別のシューズで、対象レベルサブ4~5からサブ3.5~4に変更されています。ただし個人的にはサブ3.5レベルにしては重く、サブ4レベルに近いと思います。

 シューズの構造がアディオスプロ2.0に似ているので、上級者アディオスプロ2.0の練習用として距離走LSDで使用するのも良いと思います。

 重量280g(27.0cm)とそこそこありますが、反発力が高いのでキロ4分20秒くらいまでなら自然と出せると思います。

アディゼロジャパン6との違い

ボストン10とジャパン6の違い

 ミッドソールの材質は同じで、どちらも上にLIGHTSTRIKE PRO、下にLIGHTSTRIKEが配置されています。

 対象レベルも同じくらいで、ボストン10サブ3.5前後ジャパン6サブ4前後となっています(逆だと考える方もいます)。

 主な違いは厚さで、ボストン10は39.8mmジャパン6よりも12mmほど厚いです。さらにボストン10はエナジーロッドを内蔵しているため、ジャパン6よりも反発力が高いです。

 ただし、ボストン10の重量280g(27.0cm)となっていて、ジャパン6よりも50gほど重くなっています

 このようにジャパン6の方が軽くて程良い厚さなので、足がよく回りスピードが出しやすいです。

 以上より、10〜20kmくらいの距離である程度スピードを出したいならジャパン620km以上のロングラン・距離走で使うならボストン10がおすすめです。

関連記事
【Adidas】アディゼロジャパン6 レビュー│歴代モデルの比較も!

【Adidas】アディゼロジャパン6 レビュー│歴代モデルの比較も!

アディゼロジャパン6(アディオス6)の特徴・用途を歴代モデルと比較を行いながら解説します。

アディゼロボストン9との違い

ボストン10とボストン9の違い

 厚さは9mm増の39.8mm厚底となり、クッション性が大幅に増加しました。この厚さは、アディオスプロ2.0ヴェイパーフライ(NIKE)と同じくらいです。

 (ボストン9の厚さは公式では21.5mmとなっていますが、インソールを含めていないと思われます。そのため、実際は28mm程あると思われます。

 ミッドソールの材質は、BOOSTがLIGHTSTRIKE PRO(ライトストライクプロ)に変わりました。また、ボストン9はLIGHTSTRIKEが上側(BOOSTが下側)でしたが、ボストン10では下側になりました。

 これはボストン10が厚底になったため、下側に柔らかいLIGHTSTRIKE PROだと安定性が低くなってしまうためです。

 そのため、下側に安定性の高いLIGHTSTRIKEを配置し、上側に反発力とクッション性に優れたLIGHTSTRIKE PROを配置しています。

 さらに、ボストン10は前足部にエナジーロッドが内蔵されていて、効率良く推進力を生みだす構造となっています。

 唯一のデメリットは重量で、ボストン10は280g(27.0cm)ボストン9より40g以上重いです。そのため、今までのボストンの方が好きだった人も多いです。

 ただし、ボストン9は廃盤になった訳ではなく継続して販売されています旧カラー値下がりしているのでお買い得です。

アディゼロアディオスプロ2.0との違い

ボストン10とアディオスプロ2.0の違い

 アディオスプロ2.0はミッドソール全面にLIGHTSTRIKE PROを使用していますが、ボストン10LIGHTSTRIKE PROとLIGHTSTRIKEの組み合わせとなっています。

 (ボストン10がLIGHTSTRIKEを下側に配置しているのは安定性と耐久性を高めるためです。)

 また、どちらも5本指形状のエナジーロッドを内蔵していますが、アディオスプロ2.0カーボン製ボストン10グラスファイバー製となっています。

 グラスファイバーカーボンよりも重いですが、変形しやすいため安定性とのバランスが取りやすいです。

 アッパーはどちらも最軽量のセラーメッシュ2.0を採用していますが、ボストン10はフィット感を高めるために少し補強がされています。

 これらの違いにより、重量アディオスプロ2.0のほうが70gも軽いです。ただし、アディオスプロ2.0は全面LIGHTSTRIKE PROなので、エナジーロッドがない後足部の安定性は低いです。

 このため、アディオスプロ2.0はヒールストライク走法のランナーにはおすすめできません

 このように、安定性・耐久性・値段ボストン10の方が優れていますが、軽量性・反発力アディオスプロ2.0のほうが優れています。耐久性を考えて履き分けるのが良いと思います。

ズームフライ3との違い

 ボストン10ズームフライ3(NIKE)はどちらも上位モデルが存在し(アディオスプロ2.0/ヴェイパーフライ)位置付けが似ています。

 剛性反発を高める目的として、ボストン10は前足部にエナジーロッドを内蔵していますが、ズームフライ3はフルレングスのカーボンプレートを内蔵しています。

 このため反発力はズームフライ3の方が高く、ボストン10よりも対象レベルがやや高いといえます。

 どちらを選ぶかは用途次第で、トレーニングがメインならボストン10レースでも頻繁に使うならズームフライ3で良いと思います。

まとめ

 アディゼロボストン10特徴用途をまとめると以下のようになります。

  • サブ3.5~4向け超厚底シューズ(ロードレース使用可)
  • アディオスプロ2.0の練習用としても使える
  • エナジーロッド内蔵で高反発
  • クッション性・安定性・耐久性の全てが高い
  • 重量やや重い

おすすめ記事

【2024版】アディダスのランニングシューズ14足まとめ|レベル別に紹介!

【2024版】アディダスのランニングシューズ14足まとめ|レベル別に紹介!

アディダスのランニングシューズをレベル別にまとめました。シューズに搭載される独自技術もまとめたので、購入時の参考としてください。

【NB】FuelCell SuperComp Pacer レビュー|新世代の薄底シューズ

【NB】FuelCell SuperComp Pacer レビュー|新世代の薄底シューズ

ニューバランスのスピードモデルであるFuelCell SuperComp Pacer(フューエルセルスーパーコンプペーサー)の特徴・使用感をレビューします。厚底モデルのFuelCell RC Elite v2との比較も行います。

【On】Cloudswiftレビュー│最適な距離は?フルマラソンは可能?

【On】Cloudswiftレビュー│最適な距離は?フルマラソンは可能?

初のOn(オン)のシューズとしてCloudswift(クラウドスウィフト)を購入しました。主な用途は通勤用ですが、ランニングでの使用感をレビューします。

【NIKE】ドラゴンフライ レビュー│中距離ランナーが使用した感触

【NIKE】ドラゴンフライ レビュー│中距離ランナーが使用した感触

ナイキの1500m〜10000m用スパイクであるズームXドラゴンフライのレビューをします。エアズームヴィクトリーとの比較も行います。