【おすすめ記事】安くて高性能な旧モデルを紹介!

【Asics】ゲルキュムラス27 レビュー│数少ない40mm以下のクッションシューズ

ゲルキュムラス27 レビュー

 アシックスのゲルキュムラス27(GEL-Cumulus 27)は、クッションに優れつつ軽量性にも配慮されたシューズです。

 ゲルニンバスよりもクッションは落ちますが、軽さ・安さに魅力を感じている方は少なくないと思います。

 そこで本記事では、ゲルキュムラス27の特徴・使用感を、ゲルニンバス27と比較しながらレビューします。

シューズまとめ記事のリンク

メーカー別
レベル別
用途別

ゲルキュムラス27 基本情報

  • 発売日:2025/4/24
  • 定価(税込):¥15,950
  • 重量:265g(27.0cm)
  • 厚さ:38.5mm(M), 37.5mm(W)
  • ドロップ:8mm
  • ミッドソール:FF Blast Plus + PureGEL + Rubberized EVA
  • カテゴリー:クッション
  • 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ4.5〜完走)
メリット
  • クッションと軽さの両立
  • 接地感がソフト
  • 安定感も感じられる
  • 40mm近いシューズとしては割安
デメリット
  • ラバライズドEVAは削れやすい
  • 前作よりは550円値上げ

ゲルキュムラス27の特徴

クッションモデルとしては軽量

メーカー 重量
(27.0cm)
GEL-Cumulus 27 Asics 265g
Novablast 5 Asics 255g
Clifton 10 HOKA 275g
Vomero 18 Nike 296g
GEL-Nimbus 27 Asics 305g

 アシックスのクッションモデルとしてはゲルニンバスが代表的ですが、その下位モデルとしてゲルキュムラスが位置します。

 海外ではそこそこ人気ですが、日本では公式サイトのチャートに載らない不遇な扱いをされていたこともあり、聞いたことがない方もいるのではと思います。

 しかし最近はゲルキュムラスもしっかりと掲載されるようになり、徐々に認知度が高まっているように感じます。

 現行モデルのゲルニンバス27は厚さが43.5mmと超厚底で、そこまで厚くしなくても...と思っている方にはぴったりのシューズです。

 アシックス公式ではクッションカテゴリーに分類されているものの、商品説明では「ニュートラルなデイリートレーナー」との記載もあり、どちらとも取れるような立ち位置です。

 厚さは38.5mmと厚底ではありますが、重量(27.0cm)は265gで、ノヴァブラスト5よりも10g重い程度です。

 このようにクッションレベルはゲルニンバスよりも低いですが、軽量性との両立がとれている点がメリットです。

FluidRideアウトソールを採用

ゲルキュムラス27 FLUIDRIDEアウトソール

 前作と同様ですが、FluidRide(フルイドライド)アウトソール(アウターソール)という技術が採用されています。

 通常のアウトソールにはグリップや耐久性が必要な箇所に硬いラバーが配置されますが、FluidRideアウトソールではラバーが非採用となります。

 その代わりに、フォーム(EVA)にラバーを混ぜた材料をソール下層に配置しています。

 マッハ5(HOKA)でも採用されていましたが、HOKAはこの材料をラバライズドEVAと呼んでいました。

 ラバライズドEVAはソールとしては硬いですが、ラバーよりは柔らかいので、接地感がソフトになることがメリットです。また、場合によっては重量増加を抑えることもできます。

 ただし、基本性能はラバーよりも劣ることがデメリットです。特に耐久性で、通常のラバーよりも削れやすいです。

 8mmほどあるためフォーム(FF Blast Plus)が露出することはまずないですが、普段アウトソールの特定箇所(かかとなど)を削りやすい方は、より削れることでクセが付きやすいので注意です。

実走レビュー

サイズ感・履き心地

ゲルキュムラス27 サイズ感
ゲルキュムラス27 メッシュ構造

左右にスライド可能です。

 サイズ感は普通です。過度なサポート機能はなく、数値通り重すぎずに快適です。

 アッパーに関して、新たな試みとしてつま先部分のメッシュの拡大写真を撮影してみました(2枚目、これがスマホの限界です)。

 エンジニアードジャカードメッシュ(織り模様があるメッシュ)を採用しており、つま先の部分でメッシュが詰まっている領域・詰まっていない領域が模様のようになっていること分かります。

 この模様は空気が流れやすい形状にしている意図が何となく伝わりますが、通気孔は細かく、その領域も狭いため、最低限の空気の通り道を確保しているくらいの感覚でした。

 気温27℃の日に走ってみても特に不快感・トラブルはなかったので、真夏でない限り気になることはないかな、くらいです。

 どちらかというと快適性重視のアッパーで、同じクッションモデルのノヴァブラスト5と迷った際に着目しても良いポイントだと思いました。

衝撃を感じないクッション

ゲルキュムラス27 ミッドソール

 特殊なアウトソールであるラバライズドEVAが柔らかいため、接地時の衝撃がほとんどなく超ソフトです。

 接地時の音がほとんど聞こえないくらいで、ランニングフォームが劇的に改善されたような錯覚になりました。

 厚さが38.5mmあり、弾力感のあるFF Blast Plusに加えてPureGELも内蔵されているため、全体的なクッションも申し分ありません。

 ラバライズドEVAは柔らかいとはいってもソールとしては硬めのため、ベース層の役割として安定感もしっかりと感られます

 反発力も少し感じられ、クリフトン(HOKA)のような衝撃吸収系のソールよりは弾みます。4分半ペースくらいまでなら全く問題ないです。

 ノヴァブラスト5と迷う方もいると思いますが、こちらはバウンス感に特化しており、ゲルキュムラス27は安定感・快適性を高めた大人しいイメージです。

 ノヴァブラスト5のような大きく沈む感覚が苦手・不要な方は、ゲルキュムラス27が合っていると思います。

 同様の理由で、上位モデルのゲルニンバス27のクッションが強すぎると感じる方も、ゲルキュムラス27がおすすめです。

 私はゲルキュムラス27のクッションで十分だと感じたので、重量増加してまでクッション・快適性を追求しなくても良いと思いました。

40mm以内のクッションカテゴリーは貴重

ゲルキュムラス27 10kmjog

 最近はマックスクッションと呼ばれるシューズが増えており、ゲルニンバスだけでなくボメロ18(Nike)、クリフトン10(HOKA)などが40mmを超えています。

 マックスクッションシューズは長い距離を楽に快適に走れるメリットはありますが、重量増加・価格の上昇がデメリットとして現れることが多いです。

 場合によっては過度なクッションに感じられ、足裏を痛めてしまう方もいるのではないかと思います。

 ゲルキュムラス27はマックスクッションシューズの登場で減った40mm以下のクッションシューズを埋めるような立ち位置で、今では貴重な存在ともいえます。

 安くて軽量でクッションも普通に高く感じられ、アシックスを代表するデイリートレーナーになっても良いくらいのスペックに感じます。

 変に尖ったパラメータがなく、何なら数年前のクッションモデルと同じくらいで走れない訳がなく、ジョギングシューズってこれくらいで良いんだよな、と思わせるようなバランスです。

 私が今年推しているダイナブラスト5も同様ですが、スペックに対して割安なシューズは探せば何足か見つかり、こういったシューズを選ぶのも面白いです。

 例えば、人気で定番のペガサス41(Nike)を深く考えずに選ぶなら、安くて軽量でクッションも高いゲルキュムラス27を試してみる価値はあると思います。

ゲルニンバス27との違い

ゲルキュムラス27 ゲルニンバス27
GEL-Cumulus 27 GEL-Nimbus 27
¥15,950 定価(税込) ¥20,900
265g 重量(27.0cm) 305g
38.5mm 厚さ 43.5mm
8mm ドロップ 8mm
FF Blast Plus + PureGEL + Rubberized EVA ミッドソール FF Blast Plus Eco + PureGEL

商品画像の引用元:asics.com

 どちらもクッションモデルに部類されますが、コンセプトレベルはゲルキュムラス27の方が下に位置しています。

 ゲルニンバス27は極厚ソールに贅沢なアッパーを備え、楽に快適に長く走ることに特化しています。

 ゲルキュムラス27はクッションは劣るとはいっても決して低いことはなく、ゲルニンバス27のクッションレベルが高すぎるだけです。

 ミッドソールは通常の(リサイクル素材ではない)FF Blast Plusであり、さらにラバライズドEVAを採用しているため、接地感はソフトで大きな差は感じませんでした

 このため、安さ・軽さを求めており、クッション性・快適性が最上級でなくても良いなら、ゲルキュムラス27を選んでも良いと思います。

関連記事

どんなランナーにおすすめ?

 ゲルキュムラス27は以下のようなランナーにおすすめできるシューズです。

こんなランナーにおすすめ
  • 軽量なクッションモデルが欲しい
  • マックスクッションは不要
  • ノヴァブラストは弾みすぎる
  • ゲルニンバスは高くて買えない

 逆に、以下のようなランナーには合わない可能性があります。

こんなランナーには不向き
  • アウトソールの摩耗が早い
  • 極厚ソールの反発・ロッカーで楽に走りたい