【おすすめ記事】安くて高性能な旧モデルを紹介!

【2025版】メーカー最安のランニングシューズ7足まとめ

 各メーカー最安のランニングシューズをまとめました。実売価格は5,000円~6,000円前後のものが多く、気軽にランニング・運動を始めたい方におすすめです。

 本記事では安いランニングシューズの特徴・用途についても解説しているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。

シューズまとめ記事のリンク

メーカー別
レベル別
用途別

セール情報【7/4 8:59まで】

アルペンオンラインでリニューアルセール実施中!全品アルペンポイント10%還元

セール価格製品(一例)

  • ボメロ18(Nike):¥10,989
  • ペガサス41(Nike):¥10,979
  • ペガサスプラス(Nike):¥14,190
  • マジックスピード4(Asics):¥12,999
  • リベリオンプロ3・LOW(Mizuno):¥19,999
  • 1080v14(NB):¥11,880

※価格は変動する可能性があります。

▼購入はこちらから▼

安いランニングシューズの特徴

ランナー以外のユーザーも対象

 ランニングシューズの販売場所として、まずはゼビオ・アルペン・ステップなどといったスポーツショップが挙げられます。

 厚底カーボンシューズなどの高価なシューズは、このようなスポーツ専門店以外で見かけることは少ないです。

 一方で定価が10,000円を切るような安いモデルは、ABCマート・ASBee・デパートなど、スポーツ専門店以外でも取り扱っています。

 理由はランニングだけでなく、軽めの運動、ウォーキング、通勤・通学など普段履きに近い形で使用されることが多いからです。

 このような一般ユーザーはランニング人口よりも圧倒的に多く、それゆえにAmazonの人気ランキングなどでは常に上位に表示されています。

 ユーザーが多い上に価格が安いため売れやすく、さらにレビュー件数が増えていくことで加速度的に人気が高まっていきます

軽めの運動に最適

各メーカー 最安ランニングシューズ

商品画像の引用元:(左)asics.com/jp/ja-jp (右)jpn.mizuno.com

 各社最安モデルのミッドソールには、EVAと呼ばれる標準的なフォーム材が使用されていることが大半です。

 スニーカーよりも柔らかいですが、高いランニングシューズで使用されるフォーム材と比べると硬いです。

 このため、フルマラソンなど長距離を走る場合にはクッションが足りず、特に初心者は足を痛める恐れがあります。

 競技志向のランナーからすればランニングシューズにすら分類されず、購入することはまずありません。

 ではどこまでなら使えるかというと、目安は10km以下で、かつ速いペースでなければ問題なく使用できると思います。

 他にも、ランニング以外のスポーツやウォーキングなど、軽めの運動であれば十分使用可能です。

幅が広め(履き心地を重視)

 タウンユースも想定して設計されている場合が多いため、履き心地を重視して幅広のモデルが多いです。

 履き心地が良いためタウンユース〜軽めの運動まで様々な場面で使用できますが、逆にスピード練習など強度の高い運動には不向きです。

 安くてスピード練習も可能なランニングシューズは、いわゆる部活用シューズとして各メーカーから販売されています。

 最安モデルよりも数千円高いくらいなので、性能を考えると学生は部活用シューズの方がおすすめです。部活用シューズについては、以下の記事に詳しくまとめています。

関連記事

各メーカー最安モデル

 一番安いモデルでも定価が10,000円を超えるメーカー(HOKA、On、Brooksなど)は本記事では除いています。

JOLT 5 (Asics)

  • 定価(税込):¥6,930
  • 重量(27.0cm):270g

 Amazonのランニングシューズカテゴリーで毎回1位に入る人気のモデルです。

 JOLT 3など過去のモデルもいまだに人気ですが、ミッドソールを変更してクッション性が向上したバージョン4以降がおすすめです。

関連記事

マキシマイザー26 (Mizuno)

  • 定価(税込):¥6,490
  • 重量(27.0cm):260g

 先ほど紹介したアシックスのJOLTと並んで激安シューズの定番で、こちらもAmazonのランキングで毎回上位に入っています。

 軽さを求めるなら、アッパーの強度は落ちるもののエスペランザーという幅広モデルも安くておすすめです。

関連記事

レボリューション7 (Nike)

  • 定価(税込):¥7,150
  • 重量(27.0cm):256g

 ミッドソールにズームフライ5の外側にも使用されているPhylon(ファイロン)を採用し、ソールはインフィニティラン4を模したような形状となり、前作よりもクッション性が向上しました。

 同価格帯のモデルにダウンシフターがありますが、こちらの方が幅が少し狭くてランニング寄りです。

ランファルコン5/コアランナー5 (Adidas)

  • 定価(税込):¥6,600
  • 重量(27.0cm):275g

 アディダスの低価格帯のモデルは多くありますが、最も安いのがランファルコン(コアランナー)です。こちらは名称が異なるのみで、中身は同じです。

 その他のギャラクシー(GLX)・デュラモSLといったモデルに関しては、以下の記事で比較しています。

関連記事

413 v3 (New Balance)

  • 定価(税込):¥6,930
  • 重量(27.0cm):205g

 ニューバランスのランニングシューズには「FuelCell」「Fresh Foam」シリーズが代表的ですが、どちらにも分類されない400番台のモデルがあります。

 他のメーカーの最安モデルと比較すると軽量性が特徴で、クッションよりも軽さを求める方におすすめです。

関連記事

トランスポート (Puma)

  • 定価(税込):¥6,490
  • 重量(27.0cm):270g

 プーマの安いモデルにはソフトライドシリーズもありますが、トランスポートの方がシンプルです。

 ランニング性能はほぼ同じなので、タウンユースを想定して好みのデザインのシューズを選ぶのが良いと思います。

UAチャージドパスート3 (Under Armour)

  • 定価(税込):¥7,700
  • 重量(27.0cm):265g

 アンダーアーマーは大きく分けて、上級者向けUAフロー、中級者向けのUAホバー、初心者向けのチャージドクショニングの3つのモデルがあります。

 安さをもとめるなら、やはり初心者向けのチャージドクショニングから探すのがおすすめです。