【Adidas】アディゼロボストン13 レビュー│EVO SLとの違い・使い分けも解説

アディゼロボストン13は、最速モデルのアディオスプロ4の要素を取り入れたスーパートレーナーです。
アディダスの万能なモデルには、他にもアディゼロEVO SL・SL2などがあり、どれが良いか迷っている方も多いと思います。
そこで本記事ではアディゼロボストン13の性能・ライド感について、アディゼロEVO SLなど他のモデルと比較しながらレビューします。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
セール情報【7/4 8:59まで】
アルペンオンラインでリニューアルセール実施中!全品アルペンポイント10%還元!
セール価格製品(一例)
- ボメロ18(Nike):¥10,989
- ペガサス41(Nike):¥10,979
- ペガサスプラス(Nike):¥14,190
- マジックスピード4(Asics):¥12,999
- リベリオンプロ3・LOW(Mizuno):¥19,999
- 1080v14(NB):¥11,880
※価格は変動する可能性があります。
▼購入はこちらから▼

目次
アディゼロボストン13 基本情報
- 発売日:2025/6/4
- 定価(税込):¥18,700
- 重量:255g(27.0cm), 235g(25.0cm), 218g(24.0cm)
- 厚さ:36mm
- ドロップ:6mm
- ミッドソール:Lightstrike Pro + Lightstrike + Energy Rods 2.0
- カテゴリー:トレーニング
- 主な用途:ジョギング、ロング走、ロードレース・マラソン(サブ3.5~サブ5)、LT走、部活(中長距離)
- バランスの良い性能
- エネルギーリターンが向上
- 約15g軽量化
- かかと回りのパッドが追加
- アディゼロSL2と用途が被る
- ヒールストライクはやや不向き
アディゼロボストン13の特徴

アディゼロボストン13はジョギング〜レースまで、あらゆる用途に対応するスーパートレーナーです。
ミッドソールは変わらず2層構造で、上層がスーパーフォームであるライトストライクプロ、下層が通常のライトストライクです。
外見上は前足部が全てライトストライクに見えますが、奥から見ると下側に通常のライトストライクが配置されています。
このライトストライクプロはボストン12から約14%増量され、さらにアディオスプロ4と同じ弾力感のある配合に変更されています。
これにより約15g軽量化されつつ反発力も強化され、よりレース・トレーニング仕様のスペックになったといえます。
また、2層のフォームの間には、5本指形状のロッド(エナジーロッド2.0)が内蔵されています(写真から一部見える黒色の部材です)。
カーボンではなくグラスファイバー製のため、柔軟性・扱いやすさを大きく損なわずに推進力を高めています。
実走レビュー
サイズ感・履き心地
左右にスライド可能です。
サイズ感は少し大きく感じました。つま先がやや狭めなので迷いましたが、私は0.5cm下げました。
アッパーはモノメッシュで、拡大写真の通りシンプルな織り構造です。
2層目がないため軽量性と通気性を優先していることは明らかで、伸縮性はないもののホールドされている感覚はあります。
また、ペラペラだったかかと回りにはパッドが追加され、抜ける感覚はほとんどなくなりました。
良くも悪くもバランスが良い

反発力、クッション、安定性、重量といったあらゆる性能が程良く調整されており、良くも悪くもバランスの良さが印象的でした。
ライトストライクプロが増量されたとはいっても、反発力や前に押される感覚は強すぎず前作から大きくは変わっていないです。
ソール構成はエナジーロッドがあるアディオスプロ4に似ているものの、ライド感はSL2の方が近いように思いました。
SL2のように接地時に少し圧縮する感覚はありますが、エナジーロッドにより程良い硬度・接地感があり、安定性・エネルギーリターンがプラスされているようなイメージです。
重量も重すぎず軽すぎずで、数値上はノヴァブラスト5(Asics)、ズームフライ6(Nike)よりも数g重いくらいです。
ジョギング用シューズとして考えれば軽量てスでピードは出しやすく、マラソンペース前後のロング走なら快適です。
それでも3分20秒ペースくらいまで上げると重さが気になり始め、反発力も物足りなくなってきました。
アディダスのシューズを選ぶ際に、SL2なら安さや軽さ、EVO SLなら反発力が決め手になりますが、ボストン13は突出したパラメータがないのが難しいところです。
逆に言えば無難で外す心配が少ないので、偏った性能は不要でバランスの良い性能を求めている方に刺さるようなシューズだと思います。
ミッドフットで反発が得られやすい

ライトストライクプロの割合は前足部の方が高いですが、実際に走ってみても違いは明らかに感じられました。
特に接地面が広く厚みもあるミッドフット接地時に反発を感じやすく、エナジーロッドのおかげで反応も早いです。
逆にいうと、かかと接地・遅めのペースでは性能は引き出しづらいと感じました。
アウトソールを見て明らかなように後足部は狭めで、安定感は高いとはいえません。
さらに後足部に移るにつれてライトストライクプロの割合が減っていくため、反発はほとんど感じられなくなります。
レーシングモデルほどのグラつきではないですが、緩く走る程度ならスーパーノヴァシリーズなどの方が適していると思います。
アディゼロEVO SLとの違い
アディゼロボストン13とアディゼロEVO SLのスペック・使い所の違いを解説します。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Adizero Boston 13 | Adizero EVO SL | |
¥18,700 | 定価 (税込) |
¥19,800 |
255g | 重量 (27.0cm) |
224g |
36mm | 厚さ | 38.5mm |
6mm | ドロップ | 6.5mm |
Lightstrike Pro + Lightstrike + Energy Rods 2.0 | ミッド ソール |
Lightstrike Pro + Nylon Shank |
商品画像の引用元:shop.adidas.jp
EVO SLはエナジーロッドがないものの、厚底でライトストライクプロ1層のため、こちらの方がアディオスプロ4のライド感に似ています。
スピードもEVO SLの方が出しやすいと感じたので、高強度のトレーニングも考えているならおすすめです。
ただし、反発が強いためジョギングにはオーバースペックで、耐久性も高くはないためコスパ面では劣ります。
ボストン13は耐久性も含めてバランスが取れているため、デイリートレーナーのような使い方もできることがメリットだと思います。
そうなるとSL2が競合になってしまうため決め手にやや欠けますが、マラソン・ロング走など長い距離ではボストン13の方が楽に走れて適していそうです。
関連記事
どんなランナーにおすすめ?
アディゼロボストン13は以下のようなランナーにおすすめできるシューズです。
- バランスの良さ・扱いやすさを重視
- Mペース前後のロング走に1足欲しい
- サブ3.5〜サブ5目標のレーシングモデルを探している
- ジョギング〜ロング走の範囲で幅広く使いたい
逆に、以下のようなランナーには合わない可能性があります。
- フォームの圧縮を使って強い反発で進みたい
- 前に押されるようなアシストが欲しい