【NB】Fresh Foam X 1080 v13 詳細情報│大幅に軽量化された代表モデル

 ニューバランスのランニングシューズとして代表的なFresh Foam X 1080 v13(以下、1080v13)の特集・用途をレビューします。旧モデルの1080v12との比較も行います。

シューズまとめ記事のリンク

メーカー別
レベル別
用途別

商品概要

スペック・用途

  • 発売日:2023/10/13
  • 定価(税込):¥18,700
  • 重量:265g(27.0cm), 215g(24.0cm)
  • 厚さ:38mm
  • ドロップ:6mm
  • ミッドソール:Fresh Foam X
  • 主な用途: ジョギング、ロング走、ロードレース(サブ5〜完走)、リカバリー、ウォーキング、タウンユース

 Fresh Foamシリーズは高いクッション性が特徴で、その中で1080は最も代表的で人気のモデルです。

 このモデルはFresh Foamシリーズの中でも厚く、今回の更新ではさらに4mm厚底化されたことでクッション性が一段と向上しました。

 クッション性は高いもののふかふか過ぎることはないため、遅めのペースでも安定感は大きく損なわれません。

 Fresh Foamシリーズは他にも880・860などのモデルがありますが、詳しくは以下の記事で比較しています。

関連記事
【2023版】ニューバランスのランニングシューズ12足まとめ|スペック比較表付き

【2023版】ニューバランスのランニングシューズ12足まとめ|スペック比較表付き

ニューバランスのランニングシューズ(FuellCell/Fresh Foam)12足を紹介します。スペック比較表も記載したので購入時の参考にしてください。

 重量(27.0cm)は265gとデイリートレーナーとしては軽量です。他社のクッショニングモデルとの比較を以下に示します。

  • 1080v13(ニューバランス):265g
  • クリフトン9(HOKA):248g
  • ゲルニンバス25(Asics):299g
  • インヴィンシブル3(Nike):282g

 この中ではクリフトン9が最も競合すると思います。どちらも軽量ですが、クリフトン9はアウトソールの耐久性がやや低いため、コストパフォーマンスは高くありません。

 ここ最近クッショニングモデルの価格は上昇傾向ありますが、1080シリーズは手頃な価格で入手できることが多く、クッショニングを求めつつも予算を抑えたいランナーに最適です。

 用途は主にジョギング・ロング走・初心者のレースに向いています。また、女子1000m〜5000m日本記録保持者の田中希実選手もリカバリー時に使用しており、幅広いランナーにおすすめです。

アッパー

 アッパーはかかと部とシュータンにパッドを追加することでフィット感を追求しています。

 中足部が広めのため締めつけ感が少なく、長時間のランニングでも快適に使用することができます。

 また、前作(v12)と同様に伸縮性のある素材が使用されていますが、前作よりは構造的でサポート力に優れます。

ソールユニット

Fresh Foam X 1080v13 ミッドソール

商品画像の引用元:shop.newbalance.jp

 ミッドソールには改良されたFresh Foam Xが使用されて、従来よりも軽量で反発力に優れています。

 ミッドソール側面は凹凸形状となっていて、内側を変形しづらい凸形状とすることで適度に安定性も高めています。

 厚さは4mmほど厚くなったものの重量は約25g軽くなり、今まで以上に用途が広がりました。

 アウトソールのパターンも一新され、体重移動をサポートするように剛性が調整されています。

Fresh Foam 1080v12との違い

Fresh Foam X 1080 v13 とv12の違い

商品画像の引用元:shop.newbalance.jp

 1080v13と1080v12の大きな違いは重量で、主にミッドソールの改良により25gほど軽量化されました。また、厚さは4mmほど厚くなりました。

 過去、厚底化が進むと重量も増加する傾向がありましたが、最近では1080v13のように厚底でも軽量なモデルが増えてきています。

 ミッドソールの改良は軽量化のみならず反発力も向上しており、v12は衝撃をしっかり吸収するような乗り心地でしたが、v13では少しポップ感が加わった印象です。

 アッパーは1080v12よりも快適性が重視されているため、より長い距離を走りやすくなりました。逆にいうと、強度の高いスピード練習には不向きです。

関連記事
【NB】Fresh Foam X 1080v12 詳細情報│v11との違い、880との比較も

【NB】Fresh Foam X 1080v12 詳細情報│v11との違い、880との比較も

ニューバランスのFresh Foam X 1080v12の特徴・用途をレビューします。前作の1080v11や、880シリーズとの比較も行います。

FuelCell Propel v4も選択肢

Fresh Foam X 1080v13とFuelCell Propel v4の違い

商品画像の引用元:shop.newbalance.jp

 1080v13は同カテゴリーのモデルの中では相対的にお手頃な価格で購入できることが多いですが、それでも高く感じる方もいると思います。

 そうした場合におすすめなのがFuelCell Propel v4です。このモデルは定価が12,000円で、1080v13よりも6,000円以上安いです。

 FuelCellシリーズは弾むような反発力が特徴で、Fresh Foamシリーズよりもレーシング/トレーニング寄りの性能です。

 中でもPropel v4は最も安いモデルでありながら、TPUプレートを内蔵することで高い反発力と安定性を実現しています。

 快適性の観点では1080v13の方が勝りますが、価格を抑えたい方トレーニング志向の方はPropel v4も選択肢に入れると良いと思います。

関連記事
【NB】FuelCell Propel v4 詳細情報│圧倒的に安いデイリートレーナー

【NB】FuelCell Propel v4 詳細情報│圧倒的に安いデイリートレーナー

ニューバランスのFuelCell Propel v4の特徴・用途をレビューします。今作では大幅にアップデートされ、用途が大きく広がりました。

まとめ

 Fresh Foam 1080v13の特徴・用途を以下にまとめます。

  • ニューバランス代表のデイリートレーナー
  • ジョギング、ロードレース(サブ5〜完走)、リカバリー目的におすすめ
  • 快適性を重視され、より長い距離を走りやすくなった
  • ミッドソールの改良により、前作よりも約25g軽量

おすすめ記事

【2023版】ニューバランスのランニングシューズ12足まとめ|スペック比較表付き

【2023版】ニューバランスのランニングシューズ12足まとめ|スペック比較表付き

ニューバランスのランニングシューズ(FuellCell/Fresh Foam)12足を紹介します。スペック比較表も記載したので購入時の参考にしてください。

【ASICS】ダイナブラスト2 レビュー│陰に隠れた良シューズ

【ASICS】ダイナブラスト2 レビュー│陰に隠れた良シューズ

ジョギング用にダイナブラスト2を購入しました。本記事ではダイナブラスト2の特徴・用途の解説、ノヴァブラスト2との比較をした後に、実際の使用感をレビューします。

【Adidas】タクミセン9詳細情報│アッパーのみ変更で5g軽量化

【Adidas】タクミセン9詳細情報│アッパーのみ変更で5g軽量化

アディダスの超軽量レーシングモデルであるタクミセン9の特徴・用途をレビューします。前作のタクミセン8との違いについても解説します。

【2023版】アシックスのランニングシューズ24足まとめ|カテゴリー別に紹介

【2023版】アシックスのランニングシューズ24足まとめ|カテゴリー別に紹介

アシックスのランニングシューズをカテゴリー別にまとめました。購入時の参考にしてください。