【Nike】エアズームペガサス40詳細情報│アッパーが重くなり38に逆行
2023/04/15
ナイキの代表モデルであるエアズームペガサス40(ペガサス40)の特徴・用途をレビューします。旧モデルのペガサス39との比較も行います。
シューズまとめ記事のリンク
メーカー別 | |
---|---|
レベル別 | |
用途別 |
商品概要

商品画像の引用元:nike.com
- 発売日: 2023/4/13
- 定価(税込): ¥15,400
- 重量: 280g(27.0cm)
- 厚さ: 31mm
- ドロップ: 10mm
- ミッドソール: React + Zoom Air(2つ)
- 主な用途: ジョギング、ロング走、スピード練習(軽め)、レース(サブ4前後)、タウンユース
ナイキの代表モデルであるエアズームペガサスの40代目です。クッション性と反発力のバランスが良く、耐久性が高くて長く使えるため人気のモデルです。
ミッドソールにはクッション性・耐久性に優れたリアクトが使用され、前後に2つのZoom Airユニットが内蔵されています。
アウトソールはワッフルのような格子形状を採用することでグリップ力が高められています。
中〜上級者はジョギングで使用することが多いですが、軽めのスピード練習やフルマラソン(サブ4〜完走)でも使用可能です。
ペガサス39よりも重量は増加

商品画像の引用元:nike.com
節目の40代モデルではありますが、今年はマイナーチェンジの年にあたるので、ミッドソール・アウトソールの変更はありません。
変わったのはアッパーのみで、ペガサス38のような柔らかい素材に戻り、履き心地が良くなりました。
ペガサス39ではフライワイヤーでしっかり固定していましたが、ペガサス40では幅広のバンドでフィットさせることで締めつけ感が弱まりました。
ただし、重量は15g程増加してしまいました。さらに価格は1,100円値上がりました。リアクトインフィニティとの使い分けも難しく、なぜ重くしてしまったのかという残念な気持ちの方が大きいです。
リアクトを使用したモデルに軽さを求めることが間違いなのかもしれませんが、軽量でクッション性に優れた他社製品(ノヴァブラスト3、クリフトン9など)が増えてきていることもあり重く感じてしまいます。
数年前までペガサスターボ(〜2代目)という優秀すぎるモデルがありましたが、現在(2023/4)はレーシングモデルとの間に位置するモデルがない(開きが大きすぎる)ように思います(なぜ廃盤にしてしまったのか...)。
(一応、ズームXを使用したペガサスターボネクストネイチャーという軽量版モデルはありますが、リサイクル素材を使用しているためかレーシングモデルよりも弾力性に欠けます。)
以上より、ジョギングがメインの方・普段使いもする方は履き心地が改善されたペガサス40でも良いですが、ペースを上げたい方・安さを求める方はペガサス39が良いと思います。
関連記事
ペガサス40に似たモデル

商品画像の引用元:(左)nike.com (中央)asics.com (右)jpn.mizuno.com
ペガサス40に似たモデルしては、GT-2000 11(asics)、ウエーブライダー26(Mizuno)が挙げられます。
これらのモデルはクッション性・反発力・安定感をバランス良く備えており、デイリートレーナーとしておすすめです。
重量はどれも280g前後で用途が近いですが、この中ではペガサス40が反発力が高く、上級者まで使いやすい性能があります。
一方で、GT-2000・ウエーブライダーは安定性を高めるための機能(LITETRUSS、Mizuno Wave)が搭載されているため、主なターゲットは初〜中級者になります。
関連記事
まとめ
ペガサス40の特徴・用途をまとめると以下のようになります。
- クッション性と反発力に優れ、軽めのスピード練習まで対応
- アッパーのみ変更で履き心地が改善された
- ペガサス39より15g程重く、定価は1,100円値上がり
- 軽さ・安さを求めるならペガサス39がおすすめ