オニツカタイガー(アシックス)の「Mexico 66 SD GTX」は、アイコンモデルのMexico 66よりもやや厚底で、かつ防水仕様のシューズです。本サイトではランニングに関する記事を書いているので、ランニングシューズのようにレビューしていこうと思います。
GT-2000シリーズは程良いサポートと軽量性のバランスが取れたシューズです。今作ではノヴァブラスト5と同じFF Blast Maxを採用し、バウンス要素を取り入れた大幅アップデートとなりました。本記事では、GT-2000 14と特徴・使用感について、主にノヴァブラスト5と比較しながらレビューします。
ナイキのストラクチャー26はサポート性・快適性に優れたスタビリティモデルです。インフィニティランが廃盤となり、後継モデルにならいかと考えている方も多いと思います。そこで本記事では、ストラクチャー26のレビューを行うとともに、インフィニティラン4との違いを解説します。
ボメロプラスは、リカバリーランなどに適した厚さ40mmオーバーのマックスクッションモデルです。インヴィンシブルの後継モデルとされており、その違いが気になっている方は多いと思います。本記事では、ボメロプラスのレビューを行うとともに、インヴィンシブルやボメロ18(通常版)との違いを解説します。
SOUNDPEATSのAir5 Proは、ノイズキャンセリング機能も備えたカナル型の完全ワイヤレスイヤホンです。これまで2つのSOUNDPEATS製品を試してきましたが、カナル型を使うのは今回が初めてになります。今回もランニングで実際に使いながら、その装着感や音質をレビューしていきます。
短距離選手なら練習でよく60mや150mを走ることがあると思います。本記事では、50m, 60m, 80m, 100m, 120m, 150m, 200m, 250m, 300m, 400mのタイムの相関(換算)について詳しくまとめました。
アシックスのランニングシューズには様々なカテゴリーがあり、どのシューズを選べばよいか迷っている方は多いのではないでしょうか。そこで本記事では、アシックスのシューズのカテゴリー・独自技術を解説したうえで、各シューズの特徴・用途を紹介します。
本記事では、アディダスのランニングシューズをレベル別に整理し、各シューズのスペック・特徴をまとめました。また、シューズに搭載される独自技術についても解説しているので、こちらも合わせて購入時の参考としてください。
市民ランナーの5km、10kmの平均タイムを年齢別に調べてみたので紹介します。特に初心者の方で5kmや10kmから始める方も多いと思うので、目標を立てる上で参考にしてみてください。
ニューバランスのランニングシューズは様々なモデルがあり、迷っているかは多いと思います。本記事では、代表的なFuelCell・Fresh Foamに絞り、各シリーズの特徴・シューズについて整理しました。シューズのスペック比較表も作成したので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
レースタイムの予測におすすめ!
Seiya Ishikawa
中距離ランナーです。
2017年に1500mで日本選手権に出場しました。現在は部活や実業団チームに属していない「Unattached Runner」として現役で走っています。
★PB★
1500m:3'44"78(2022/9)
5000m:14'30"43(2018/12)
3000mSC:8'46"72(2023/5)